スマートフォンの充電はコードを繋げるのが面倒で、 またそれによって充電し忘れることもあります。
Qi対応ワイヤレス充電器を使えば置くだけで充電出来るので、 机などに置いておけば座った時にそこに置くだけで充電出来てとても楽で便利で 意識せずに充電出来る様になります。
- Qi
- 2017年現在のお勧め
- その他Qi充電器等
- 最初に買ってみたもの: EC Technology® 「Qi」規格充電パッド ワイヤレスチャージャー(円形)
- Nexus専用充電器
- Aukey Qi充電パッド
- Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W
- docomo ワイヤレスチャージャー02
- Panasonic 無接点充電パッド QE-TM102-K
- July 高品質!!Qi(チー)対応 ワイヤレス無線充電器(USB供給)スマホ、タブレット 置くだけ充電器(Nexus7 Nexus5対応)
- maxell Qi規格対応 ワイヤレス充電スタンド ブラック WP-QIST10BK
- 竹製 Qi 充電パッド, GMYLE 無接点「Qi」規格対応円形ワイヤレススマホ充電器
- 【激チープHAOショップ】Qi 無接点充電 ワイヤレス充電パッド Nexus 7 国際規格 (黒【滑り止め】)
- 4800mAhモバイルバッテリー内蔵 両用できる無接点充電パッド 置くだけ充電 非接触充電 無線充電器 RP-WCN11 (ホワイト) RAVPower
- ポンと置くだけで超簡単に充電できる!【Qi規格ワイヤレスチャージャー 大容量10000mAhモバイルバッテリー内蔵
- Panasonic モバイルバッテリー 5,800mAh 無接点充電(Qi)対応 USBモバイル電源 ホワイト QE-PL203-W
- KAIENTAI Qi (チー)ワイヤレス充電アダプタ (iPhone6/5s/5c/5対応) qi ワイヤレス レシーバー シート
- テーブル内蔵的な
Qi
Qiはワイヤレス充電の規格の1つで、 他にもPMAとかいくつかありますが、 日本の企業ではほとんどがQiを採用しています。
Qiでは電磁誘導を使って充電器側からスマホ等の中のコイルを 通して電気を送っています。 これが距離があると結構難しいので、ワイヤレス、と言っても 近くに付けておく必要はあります。
一時期ワイヤレス充電で盛り上がってて一気に広まるかと言う感じでしたが、 なんとなく納まってる感じで敢えて買うこともありませんでした。
一応手元のNexus5が対応することは知ってましたが、 試してみる機会も無かったので気にしてなかったですが、 この前一度試せる時があって、ふと置いておくだけで普通に充電できたので やっぱり便利だな、ということで充電器を買ってみることに。
2017年現在のお勧め
Anker
追記: 2017/02/03
モバイルバッテリーのPowerQi等で有名なAnkerから発売されたQi充電器。
値段的にも1400円位と安い方です。
このPowerPort QiがAmazonでもQi関連で売れ筋ランキング1位で一番売れているQiだと思います。
Ankerの18ヶ月保証と信頼性を考えるとこれが一番お勧めです。
また、つい最近この後継機が発売されました。 (それもあって現在PowerPortQiの方の値段も下がってる感じです。)
新しいPowerTouch 5は質感がより高級感があがり、また 表面と裏側両方にすべり止めの素材が使われていてスマホを置いた時に安定してくれる様になっています。
さらに充電中を確かめるためのLEDが裏側にリング状に付いていて 充電しているかどうか確認しやすくなっています。
これまでの通常のQi充電器だとLEDのランプが横一箇所にあるだけの場合が多く、 これだとスマホの置き方によっては隠れてしまって見えないことがあります。
リング状になっているためどこからも光が漏れるので確認しやすい、と。 その変わり光が気になってしまうこともありますが、 PowerTouch 5では確認用のランプのOn/Offも出来るのでその点も良いところ。 これもこれまでのものだと有無を言わさず光るので枕元に置くことが出来ないものが通常だったので。
Ankerのみならず、他のQi充電器でも問題になっていたような細かい所を 一通り解決してくれる様なものになっています。
また、Ankerでは高速充電に対応した10Wの出力を出せる物も発売しています。
高速充電に対応した機器を持っている場合はこれも検討に入れたい所です。
追記ここまで
3Q-LEVO
追記: 2017/02/03
ちょっと変わったQiを置いておしゃれにしたい時に。 ウッドモデルのQi充電器になります。
値段も現在1000円ちょっと位に落ちてきているので 1つこういった違うタイプを持ってると楽しいと思います。
追記ここまで
Satechi
Satechiの充電器は他のものに比べて大分豪華感があります。 設置も安定し、また丈夫に付いてるゴムでスマホを置いたときにも安定する所も良いところです。
詳しくは以下のページ。
取り敢えず安いもの
追記: 2017/02/03
Amazonで探して現在おそらくいちばん安いであろうもの。
輸入品でメーカーとかの情報も無くイマイチ不明なものですが、 現在600円位で買えます。
Qiに関しては500円前後のものをいくつか試しに買って使っていますが、 見た目のチープ感はあるものの特に壊れたり充電できなかったことはありません。
まあ600円位なら最悪すぐに壊れても。。。ということも。
メインとしてはあれですが、二つ目以降に別の場所にもちょっとあったら便利だな、というところに置くように 買うとコスパは良いと思います。
ちなみにこの機種も出力10Wなので高速充電に対応しています。
追記ここまで
MATECH
追記: 2017/02/03
日本のメーカーによる国内正規品です。
周囲にあるLEDインジケーターや両面に付いた滑り止めが気が利いています。 見た目もおしゃれ。
保証も1年間あるので安心して使えます。
追記ここまで
Seneo Qiワイヤレス充電器 スタンド型
追記: 2017/02/03
スタンド型の充電器です。 通常の平置き充電器に比べて場所を取らず、また使い方によっては 置いたまま操作することも容易に出来ます。
何か置いたまま見たいような時には充電しながら見れるので便利です。
このタイプは全体的に高めでこれで2300円程度ですが、 使い方によってはとても便利なのでスタンド型がほしいなと思ったらおすすめです。
追記ここまで
非対応Androidスマホ/iPhoneを対応させるレシーバーシート
追記: 2017/02/03
Android機種でもQiには一部の機種しか対応していません。 またiPhoneも対応していません。
こういった機種でもレシーバーシートを使うことでQiで充電することが可能です。
ちょっと余計なものが付いてしまう形になりますが、 ケースなどを使ってる場合はその中に隠れるので普段使いには全く問題ありません。
現在iPhoneやQi非対応のスマホを持っていて Qiを使ったことがない人は是非これを付けてQiを体験してみてください。
一度体験するともういちいち充電する度にケーブルを繋ぐ、なんて言う作業は 面倒で出来なくなってしまうと思います。
追記ここまで
その他Qi充電器等
最初に買ってみたもの: EC Technology® 「Qi」規格充電パッド ワイヤレスチャージャー(円形)
Qi充電器で探すと大量に出てきてよく分からなかったので、 取り敢えず一番売れてるやつでいいや、と思ってこれにしました。
(もっと全然安いのもありましたが、取り敢えず安すぎて変なのでも困るので、 丁度良いくらいの値段。)
シンプルな小さい炎上の充電器ですが、薄くて小さい(8x8x0.6cm程度)のでそれ程場所を取らずに良い感じ。
取り敢えず置いてみるときちんと充電出来ました。
充電開始時にスマホの画面が明るくなるのでそれできちんと置けてるかどうかは分かります。 充電中は横にある小さなランプが点滅しますが置き方次第で隠れるので (スマホのが円より大きいので横に置かないと隠れる)その辺適当に。
充電速度ですが、ざっと比べると
方法 | 充電時間 |
---|---|
アダプタ使ったUSB充電 | 35%/h |
PCからのUSB充電 | 15%/h |
Qi充電 | 15%/h |
な感じ。(Nexus5の総充電容量2300mAh) 電源が付いてる状態で何も操作してない様な状態です。
アプリは余り動いてない状態なつもりではありますが、 絶対的な充電時間は使用環境によって違うと思います。
相対的な感覚として、取り敢えず Qi充電はアダプタ使った充電の半分程度の速度、 PCからのUSB充電と同じ程度になってます。
たまに問題視されてる様な充電時の熱ですが、 20度位だったものが30度位に上がったりはしました。 これは、暫く使い続けた時と同じくらいの温度なので、まあ許容範囲なのかな、と。
Nexus専用充電器
Nexusでは専用のワイヤレス充電器を売ってたんですが、 今は売り切れています。 他の所で探しても余り見つからないので買えない。。。 (あっても無駄に高かったり)
Aukey Qi充電パッド
EC Technologyと並んでAmazonで良く売れてる物。 大きさとかは殆ど同じ。(こっちのがちょっと幅が狭いけど厚い。)
機能とかは大体同じかな、と。
こっちでも良かったんですが、EC Technologyの方が薄いのと、 色が黒で落ち着いてる感じだったのでEC Technologyにしました。
Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W
Panasonicの充電器でパッド自体は結構大きなもの(30x20cm位)になっています。
大きいパッドですが、ムービングコイル形式で適当に置くだけで充電器側で コイルを動かして丁度充電が一番良く出来る様な位置取りをしてくれます。
ただ、寝床に置いておくとこの動くのが充電が一旦満タンになった後に また探したりする時に音が鳴って気になる、ということもあるみたいです。
docomo ワイヤレスチャージャー02
docomoのワイヤレス充電器。 こちらは11x13cm程ですが、上のPanasonicのと同様ムービング形式になっています。
Panasonic 無接点充電パッド QE-TM102-K
QE-TM101-Kの後継機ですが、こちらはちょっと小さくなって ムービングコイルはなくなっています。 その代わり、置いた所が端っことかで十分充電できない所だと 違う色のライトが付いたりして知らせてくれるとのこと。
QE-TM101-Kがもう製造中止になった中でムービングなしのものが出てるので、 ムービングは余り良くなかったのでしょうか? 上手く出来れば便利ですが、上に書いたように無駄に動いたり、 また、物理的に動く部分が大きいので壊れやすい、といったところもあるかもしれません。
July 高品質!!Qi(チー)対応 ワイヤレス無線充電器(USB供給)スマホ、タブレット 置くだけ充電器(Nexus7 Nexus5対応)
丁度Nexus5が収まるくらいの大きさ。 1000円程度と安いので、取り敢えずで買える感じです。
EC Technologyのを1つ買ってみて割と何も問題なく上手く充電できたので 次買うときはこのくらいの値段のを1つ買いましても良いかな、と思ってます。
maxell Qi規格対応 ワイヤレス充電スタンド ブラック WP-QIST10BK
立てかけ型で置けるQi充電器。
机の上とかに置いておくと便利かな、と思ったんですが、 余り安いのが無かったので今回は見送り。
竹製 Qi 充電パッド, GMYLE 無接点「Qi」規格対応円形ワイヤレススマホ充電器
追記: 2015/06/26
なんと周りを竹で作ったQi充電器。 竹なのでスマホを置いた時にズレにくい、と言う利点があるようです。
これが今(2015/06/26)で2400円位で、同じGMYLEから出てる 普通のプラスチック?な入れ物のものは1200円程度です。
ただ竹な物は結構インパクトがあるので、 人に見せびらかすために買ってもありな感じです。
追記ここまで
【激チープHAOショップ】Qi 無接点充電 ワイヤレス充電パッド Nexus 7 国際規格 (黒【滑り止め】)
追記: 2015/06/26
700円と多分いちばん安い方の物。
取り敢えず2つ目として買って試して見る程度なら良いのかも。
追記ここまで
追記: 2015/08/05
これを二個目として買ってみましたが、1ヶ月位経ちますが取り敢えず普通につかえてます。
異常な発熱とかも特にありません。
ちょっと置く場所の決め方がシビアかな?と言う感じもしますが、 見たとおり縦長なので、ここにきちんとスマホが収まる様に置けば きちんと充電出来ます。
追記ここまで
4800mAhモバイルバッテリー内蔵 両用できる無接点充電パッド 置くだけ充電 非接触充電 無線充電器 RP-WCN11 (ホワイト) RAVPower
Qi充電器にもなるモバイルバッテリー。
かばんに丁度良いポケットがあればこれと携帯を入れておけば自然と 充電で出来たりも出来るかもとかで、 持ち運ぶにはちょっと重いかもしれませんがちょっとおもしろい。
ポンと置くだけで超簡単に充電できる!【Qi規格ワイヤレスチャージャー 大容量10000mAhモバイルバッテリー内蔵
追記: 2015/06/26
こちらもQi充電器にもなるモバイルバッテリー。 10000mAhと更に大容量。 250g位なのでこの容量なら普通な重さ。
上のRAVPowerの方が売り切れてたのでちょっと探したもの。 今の時点で4000円位なので10000mAhのバッテリー兼Qi充電器と考えるとかなり安いです。
追記ここまで
Panasonic モバイルバッテリー 5,800mAh 無接点充電(Qi)対応 USBモバイル電源 ホワイト QE-PL203-W
こちらはQiで充電できるモバイルバッテリー。 5800mAhの物でもちょっと大きくなってしまうのが残念なところですが、 Qi充電器を買ってかなり便利に使えてるので、 モバイルバッテリーもこれで充電できたら楽だな、とは凄く思います。
8700mAhとか大きいやつもあるので、 多少重くてもいいから大きいのが欲しくなったらコレ系も検討しようかな、と。
KAIENTAI Qi (チー)ワイヤレス充電アダプタ (iPhone6/5s/5c/5対応) qi ワイヤレス レシーバー シート
iPhoneはQi充電に対応してませんが、 Qi充電したい場合にはこういった カードみたいのをUSBから引いてケースの間に入れて 間接的にQiに対応させることが可能です。
こんな感じのケースになったものもあります。
またiPhoneをメインで使う様になったらQiの便利さを受けるために 欲しいところ。
テーブル内蔵的な
IkeaがQiが内蔵されたテーブルとか家具を売りだすとのこと。
Ikea launches furniture that wirelessly charges devices
テーブルに埋め込まれてるのはちょっと欲しい。