今はiPhone Xを使っていますが、iPhoneはLightningというiPhone独自の接続を持っていますが iPhoneを買うとついてくるケーブルは通用のUSBとLightningをつなぐケーブルです。
ところが最近のMacにはUSB Type-Cだけがついていて通常のUSBは付いていません。 それで最初のころケーブルがなくて外で困ったことがありましたが、 今回CHOETECHのUSB-C - Lightningケーブルを頂いたのでそのレビュー。
CHOETECH USB-C - Lightningケーブル
CHOETECH USB-C - Lightningケーブルは Made For iPhone/iPad/iPod (MFI)認証されたUSB Type-CとLightningを結ぶケーブルです。 現在で2,600円ほどで売っています。
iPhone純正のケーブルは通常のUSBとの接続ケーブルですが、 通常のUSBとの接続ケーブルですが、 MacはUSB Type-CなのでMacとiPhoneを使っているのであればUSB Type-Cとの接続ケーブルがほしいところです。
また最近はWindows PC用のラップトップでもUSB Type-Cを付けているものも多くなってきています。
ケーブルの長さは2mで充電しながら操作するに十分な長さになっています。
USB Type-Cでの USB Power Delivery (PD)に対応しており PDに対応したアダプタとともに使うことで高速充電を行うことも出来ます。
最先端の充電規格、USB Power Delivery (USB PD) とは? Anker(アンカー)公式オンラインストア
AnkerなどがPDに対応したアダプタを出しているのでそのあたりを一つ持っておくとうれしいかも。
以前はMacとスマホを持って外出する際にUSBとの接続ケーブルさえ入っていれば (Macの充電が持つ限り)充電出来るので便利でしたが、 USB Type-CしかついてないMacになってからはモバイルバッテリーを ちゃんと用意していかないといけなくなってました。
最近、別の用途も合って USB Type-CとUSBの変換コネクタも買って持っていますが、 ちょっとした時にこれも必ず持っていないと行けないのは面倒です。
今回このUSB Type-CとLightningを直接結べるケーブルを手に入れたので これだけいれておけばすぐに充電出来るようになって非常にらくになりました。
ちなみにApple Storeでも純正のケーブルが売ってますが、 こちらだと1Mで1,800円、2Mで3,800円、 なので2Mで見るとCHOETECHの方が1,000円以上安くなっています。
さらに今ならAmazonだと500円オフのクーポンが使える様になっています。
加えて、購入時に 「Amazonギフト券・Amazonショッピングカードまたはクーポン」 のところに「7RJ3ZT4J」 と入れてもらうとさらに500円引きになり、 上のクーポンと合わせて使えるので1,599円で買えます。
このクーポンコードは5/16まで有効です。