前回プロンプトの事を書いたので、
ついでにPROMPT_COMMAND
の設定についてメモしておきます。
GNU screenを起動させている時についても。
- PROMPT_COMMAND
- PS1, PS2, PS3, PS4
- PS1とPROMPT_COMMANDの使い分け
- プロンプトの表示
- ターミナルのタイトルバーの表示
- GNU screen内での表示
- おまけ
PROMPT_COMMAND
bash
にはPROMPT_COMMAND
と言うシェル変数があり、この値に指定したコマンドが
各コマンド実行後に処理されます。
PROMPT_COMMAND='echo command finish'
としておけば、毎回コマンド実行後にcommand finish
が表示されます。
(Enter
だけ押した場合にも。)
PS1, PS2, PS3, PS4
PS1
さらに前回も使ったPS1
と言うシェル変数があり、この内容に書かれた物が
プロンプトとして
[host:dir user]$
みたいな感じで表示されます。
他にもPS2
、PS3
、PS4
と言うシェル変数があります。
PS2
セカンダリプロンプトとして使用され、入力を要求される様なコマンドや、複数行に渡るコマンドなどを使うときに表れます。初期値は>
になってます。
[host:dir user]$ echo \
> <-- this word
PS3
select
文を使った時に表示される文字です。初期値は空ですが#?
と言う値が表示されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
|
こんな感じのスクリプトを実行した時に出てくる
(-_-) $ ./select_example.sh
1) Hello World
2) calculate 1+1
3) exit
#? <- this word
この#?
部分です。
PS4
シェルスクリプトで-x
オプションを使ったデバッグ時に出てくる文字です。
初期値は+
。
1 2 3 4 5 6 |
|
このような-x
付きのデバッグ用スクリプトを実行した時の
+ echo ok
ok
+ ech wrong
./debug_test.sh: line 4: ech: command not found
+ echo ok
ok
この各スクリプト行の前に出る+
の部分です。
通常はPS1
以外を変更することは無いと思います。
PS1とPROMPT_COMMANDの使い分け
PS1
は内容がプロンプトに表示されるだけなのに対して、
PROMPT_COMMAND
では実際に色々と実行コマンドを行うためのシェル変数です。
PROMPT_COMMAND
の方がPS1
よりも先に実行されます。
PS1
内でも”`“で囲ったり$()
を使ったりすることでコマンドを実行できるので、
表示文字が無い様な実行コマンドであれば
PS1の中に入れることもできると思いますが、
PROMPT_COMMAND
に書いておいた方がすっきりするかと思います。
逆に、PROMPT_COMMAND
でも文字を表示させることができるのですが、
下に書くエスケープシーケンスの問題があったり、その他にも
一度書きだした後にバックスペースで消していくと消えてしまったりもするので
なるべくPROMPT_COMMAND
による表示はやめておくべきだと思います。
さらに前回の顔文字の例だと、顔文字自体は適当なシェル変数にしてPROMPT_COMMAND
で決めて PS1
に送る事は出来ると思うのですが、
色指定のエスケープシーケンスを渡す事が上手くできなかったので
直接全部PS1
内に書いています。
プロンプトの表示
前回もやったことですが
PS1="[\h \W]\$"
とすればプロンプトが[host dirctory] $
の様になりますし、色を指定して
PS1="\[\e[31m\][\h \W]\[\e]m\]\$"
とすれば表示部分が赤くなります。
色を変えるには\e[
とm
で囲った部分に数字を書きます
1。
色などについては
どの数字がどのように表示されるかは
escseqcheck
このスクリプトを実行してみて下さい。
こんな感じの表示がされると思います(MacのiTerm2での結果です)
2。
さらに、この様な表示されない文字を表示上無視するために\[
と\]
で文字色指定の部分を囲ってやる必要があります。
これをしなくても一見問題ないように見えますが、
コマンドを消去したり、過去のコマンドをC-p
で遡ったりするときに
表示がおかしくなります。
PROMPT_COMMAND
内でprintf
等で表示しょうとした場合、
\[
自体が表示されてしまい、色指定部分をちゃんと隠すことが出来ないので、
表示させるものについてはPS1
内に指定するべきです。
さらに、PS1
の中では\h
はホスト名など等、
特殊なエスケープシーケンス
3
が使えるのでPS1
内で行ったほうが簡単です。
ターミナルのタイトルバーの表示
ターミナルのタイトルバーは\e]2;
、\a
で囲った部分に書いた文字を書き出すことで
変更してあげることが出来ます。
printf "\e]2;Hello World!\a"
とすればターミナル上にタイトルバーがる場合はそこへの表示がHello World!
に
変わると思います。ただ、これはXterm
仕様で、使っているターミナルによっては
違うこともあるようなので気をつけて下さい。
さらに、\e]1;
を\e]2;
の代わりに使うとアイコン名を変えられます。
アイコン名はタスクバーやDockにしまった時にそのWindow名として表れる名前です。
これらを一緒にしたければ\e]0;
を使うことで同時に変えられます。
これを直接PROMPT_COMMAND
に
1
|
|
の様に書いても良いし、PS1
に加えて
1
|
|
の様に書いても同様の結果になります。
エスケープシーケンス | 説明 |
---|---|
\e]0; ~ \a |
タイトル名、アイコン名の変更 |
\e]1; ~ \a |
アイコン名の変更 |
\e]2; ~ \a |
タイトル名変更 |
GNU screen内での表示
screenを立ち上げると、この辺りの話が少しややこしくなります。
screen内のウィンドウから\e]0;
を送ると、各ウィンドウのhardstatus
に送られます。
screenの設定でcaption
やhardstatus
の表示設定で%h
で表示される文字列です。
さらにscreen内の各ウィンドウにはタイトル
もあり、これはcaption
設定などでは
%t
で設定されるものですが、これを設定するには
\ek
と\e\134
で囲った物をprintf
します。
ここで、\134
は\
と同義で、PROMPT_COMMAND
内で
\e\\
と使う分には問題ないんですがPS1
内で使おうとすると
\[
、\]
との組み合わせのなかで何故か]
が表示される様に残ってしまうので
ここだけ8進法表示にしてあります。
(PS1内では何かしら\\
の後にエスケープシーケンスを使わなくてはいけないことに
どうしてもなってしまうので、どうも\\\
となってしまう部分が微妙におかしくなって
しまいます。)
さらに、ターミナルそのもののタイトルをscreen内から変更したいときは
\eP
と\e\134
で囲った部分に上で書いたタイトルバー等のエスケープシーケンスを含んだ
情報を入れた送ってあげます。つまり
printf "\eP\e]0;%s@%s:%s\a\e\134" "${USER}" "${HOSTNAME%%.*}" "${PWD/#$HOME/~}"
の様にしてあげるとターミナルそのもののタイトルバーとアイコン名を変更して あげることが出来ます。
エスケープシーケンス(screen内) | 説明 |
---|---|
\e]0; ~ \a |
ウィンドウのハードステータス |
\ek ~ \e\134 |
ウィンドウのタイトル |
\eP ~ \e\134 |
screen外へ情報を送る |
現在のscreen起動時のprompt設定はこんな感じです。 ターミナルの表示は変えずに、screenに入った場所のままになります。 (新規ウィンドウを立ち上げる場所にあたるので たまに立ち上げた場所自体が気になるので)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
|
Gistの方はアップデートしないかもしれませんので、一応普段使っている.bashrc
の場所も:.bashrc
screenの方では次の様な設定にしてあります。
caption always '%?%F%{=d Wk}%:%{=d Kk}%?%?%P%{=d Bk}%:%?%2n %h%-0L>%=%?%P *** copy/paste mode ***%:%?%-0='
hardstatus alwayslastline "%{= Kk}%-w%40L>%{= Wk}%n %t%{-}%+w"
上記の設定の意味や、他の設定も含めたファイルはこちら .screenrc.
おまけ
$HOME
に置いておくと、さよならしてくれます。
1 2 |
|
ここでは
\e
と使ってますがこれは\033
と書いてあげることもできます。 エスケープシーケンスの記号と数字の関係はwikiの ASCIIの項目で。 ↩30-38
が文字色40-48
が背景色の設定です。 複数の指定も;
で繋げる事により可能で、1-10
と同時に組み合わせると環境によって太字になったり明るくなったりします (上の絵では明るくなっています。) 1-9は数字 変化 1 太字、または明るい色 2 細字、暗い色 3 イタリック 4 一本下線 5 遅い点滅 6 速い点滅 7 反転 8 隠し文字 9 表示されるが消去されたものとしてターミナル上扱われる となってますが、上の写真にあるように、環境によってはイタリックとかが表示される 代わりに反転になったりします。 点滅はiTermだとできませんでしたが、Macのターミナルなら遅い点滅は表示されました。
10-20ではフォントを変えるので、場合によっては文字化けするかもしれません。 (上のスクリプトではそれらのあとでは表示後に全て10(Default)に戻しています) ↩
man bash
で全て確認出来ますが、良く使うのは次のようなものです。エスケープシーケンス 説明 \h ホスト名(最初の .
まで)\H ホスト名 \t 現在時刻(24h, HH:MM:SS) \u ユーザーネーム \w ディレクトリ名(パス含む)、$HOMEは ~
に変換\W 現在のディレクトリ名のみ、$HOMEは ~
に変換