Homebrewのレポジトリ
これまではHomebrewはHomebrew/homebrewというGitHubのレポジトリが
メインでしたが、これが今はlegacy-homebrewとなっています。
https://github.com/Homebrew/homebrew
が移動したものなので今ここにアクセスしてもlegacy-homebrewに飛ばされます。
今後は
という2つのレポジトリで開発が進められていくとのことです。
brewの方がbrewコマンドなど本体部分で
homebrew-coreの方が
パッケージの定義用のFormulaeが入ってるレポジトリになります。
Formulaeのアップデートは非常に沢山常にあるような状態なので コマンドの改善とは別に管理しよう、といった感じです。
今後は新しいFormulaのリクエストなどは homebrew-coreへ、 Homebrewのコマンドの改善等のプルリクエストがあれば brew へする事になります。
coreの方が本体っぽい名前的な雰囲気もありますがまあ。
ユーザー側としては余り気にせずそのまま使え、 インストールはこれまで通り、
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
とinstallレポジトリにあるスクリプトを使います。
また、既にHomebrewをインストールしてある場合でも、
$ brew update
するだけで自動的にレポジトリの切り替えが行われます。
切替後は、/usr/localディレクトリがHomebrew/brewのGit領域に、
Homebrew/homebrew-coreはtapとして扱われます。
updateした後に確認してみると、
$ cd /usr/local
$ git remote -v
$ git remote -v
origin https://github.com/Homebrew/brew.git (fetch)
origin https://github.com/Homebrew/brew.git (push)
$ brew tap
argon/mas
caskroom/cask
caskroom/versions
homebrew/core
homebrew/dupes
homebrew/science
neovim/neovim
rcmdnk/file
rcmdnk/rcmdnkcask
rcmdnk/rcmdnkpac
thoughtbot/formulae
yudai/gotty
$
みたいな感じでbrewレポジトリが使われ、homebrew-coreがtapされてることが
分かります。
![ザ・コア [Blu-ray]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Ke3et-75L._SS200_.jpg)