exists
Vimではexists関数を使うことで変数が存在してるかどうか判断できます。
これを使うと
1 2 | |
みたいな事が出来ます。
get
ただこれだとmy_flagを2回書いててあれです。
そこでgetを使うとより簡潔に書けます。
1 2 | |
getは最初に変数のスコープを入れて次に変数名(スコープ部分は外す)、
最後に初期値を入れると、
変数が存在していればその変数の値、なければ初期値を返してくれます。
さらには1か0かみたいな場合であれば 1ならTrue、0ならFalseになるので
1 2 | |
でOK。
バッファ変数とグローバル変数を順に調べてチェックする
getでバッファ変数を確認し、その初期値としてgetでグローバル変数を取ってくれば一気に書けます。
1 2 | |
getを使わなければ
1 2 | |
とか、三項演算子を使って
1 2 | |
とか。getを使うと大分スッキリします。
Sponsored Links
