絵文字(Emoji) って世界標準の言葉になってたんですね。
GitHub なんかでもコメントでEmojiを使えたりするようになっています。
というわけで、このブログでもEmojiを使える様にしてみました。
jekyll-emojiの導入
jetkyll用にjekyll-emoji というプラグインが公開されているのでこれを使います。
ここで公開されているemoji.rbをダウンロードするなりコピーするなりして取ってきて
plugins/へ入れます。
gemojiのインストール
次に、GitHubのEmojiであるgemojiをインストール。
Gemfileに
`gem 'gemmoji'`
を加えて、
$ bundle install
を実行。これでgemojiが~/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p392/gems/gemoji-1.4.0/
等にインストールされているので、このなかから
~/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p392/gems/gemoji-1.4.0/images/emoji/
をsource/images/emojiへコピーします。
このディレクトリの場所を教えてあげるために、config.ymlへ
emoji_dir: images/emoji
の1行を加えます(category_dir等がある場所が分かりやすいかと思います)。
絵文字の大きさの調整
emoji.rbの中ではEmojiの画像を<img...>を使って挿入していますが、
この中でemojiというclassを使っているのでこの定義を
sass/custom/_styles.scssへ加えて画像の大きさを調整します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | |
Emojiの記事内での有効化
Emojiを有効にするため、以下のファイルを変更します。
1 2 3 4 5 | |
1 2 | |
Emojiを書く
ここまで出来たらあとはEMOJI CHEAT SHEET に従って書いていくだけです。
1
| |
とすれば

となります
他のプラグイン
octemojiと言うプラグインもありました。 これだとOctopress(Liquid)的な書き方で
スマイル{% emoji smile %}
とすると
スマイル
とできます。
こちらのプラグインでは、 上のレポジトリ内に絵文字が含まれていてそれを使っています。
jekyll-emoji+gemojiと比べると少ない数ですが、
それでも十分な種類が入っているので、どちらでも好きな方で良いと思います。
両方入れておいても問題無いです。
追記: 2013/09/28
フィルターを使った形だと何かと不具合があるので、
gemojiの絵文字をタグを使って書けるプラグインを作りました:
octopress-gemoji: タグを使ってOctopressで絵文字を書く
追記ここまで