werckerで鍵認証に失敗してdeploy出来なかった件
CIサービスであるwerckerはGitHubやBitbucketなどのプライベートレポジトリも フリーで扱えます。
CIサービスだとTravis CIも有名ですがTravis CIだとプライベートレポジトリは有料なので プライベートレポジトリを扱いたい時はwerckerを使っています。
OctopressのブログのソースコードをBitbucketにおいてそれをwerckerでビルド、 GitHubへ送る、みたいなことをしてるのですが、それが突然deployに失敗していた件について。
Read onHomebrewで直接インストールしたか依存関係でインストールされたか確認出来る様になった
MacでHomebrewを使ってパッケージを管理していると インストールした覚えの無いパッケージも大量に入っている事がありますが、 それはインストールしようとしたパッケージが必要とするモジュールなどを含むパッケージを自動でインストールしてくれているからです。
パッケージのリストを管理したい時にこういった依存先のパッケージも全て記録していくと 後々元のパッケージが要らなくなっても残ってしまったりします。
Homebrewでは最近パッケージのインストール時に直接インストールされたのか、 依存関係によってインストールされたのか確認出来る様なフラッグが導入されました。
Read onHomebrewでインストールされるPython(2)の変更について
MacでHomebrewによってソフトウェアを管理している人は多いと思いますが、
先日python
のインストール方法について変更がありました。
これまでpython
はPython 2のバイナリを/usr/local/bin/pythonとしてインストールしていましたが、
これが/usr/local/bin/python2になっています。
MacでFinderの小さな表示が残ってしまう問題

Macを使っていて最近困ってたのが Finderのゴミみたいな表示が画面に残り続けてしまうことでした。
気付くとFinderの小さな表示みたいのがデスクトップに残っていて 選択するとメニューバーの表示にFinderが出るのですが 小さな表示のままでファイル操作とか出来るわけでもなく、 またバツボタンとかも使えないので消せません。
ちょっと邪魔なこれをなんとかする方法について
Read oncolorls: lsの結果にアイコンマークを着ける
半額でEvernoteをプレミアムアップグレード
VimでCannot find color schemeが出る原因と対処法
Firefoxのページ内検索に関するabout:config設定
Firefoxの検索で単語全体でなく一部でも検索出来る様にする

FirefoxではVersion 50からページ内検索に関して完全一致というオプションが追加されました。
これは英単語に関していくつかの文字ではなく完全に単語と一致する ものだけを検索するオプションです。
最近どうも検索の調子がおかしいな、と思ってたら このオプションのせいだったのでこれを無効化しました。
Read on