
MacのFinderではMevericksからタブ機能がつきました。
ですが初期設定のままだとDock等からフォルダを開くと新しいウィンドウが立ち上がってしまって なかなかタブ機能を使いこなせません。
そこで新しく開くフォルダを常にタブで開く設定にします。
Read onMacのFinderではMevericksからタブ機能がつきました。
ですが初期設定のままだとDock等からフォルダを開くと新しいウィンドウが立ち上がってしまって なかなかタブ機能を使いこなせません。
そこで新しく開くフォルダを常にタブで開く設定にします。
Read onAmazonから「Amazon.co.jpアカウント、パスワード変更のお知らせ」と言う
題名のメールがきました。
一瞬スパムの様な見た目だな、と思ったのですが、
差出人は[email protected]
でどうも本当にAmazonから送られてきた様です。
Linuxなどでソフトをインストールする時に自分でコンパイルして入れる時、
configure
などの実行時にerror: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
なエラーが出た時の対処法。
今は全てのメールをGmailに集めてGmail内で見たり
メールを送ったりしているのですが、
受け取ってるメールの中で題名がおかしいな、と思うものがあり調べてみると、
スレッド表示をONにしている場合、同じスレッドと判断するかどうかに関して
タイトルの最初の[]
で囲まれた部分が無視されてる事がわかりました。
Vimで日本語を使っているとノーマルモード移行時に日本語入力状態のままだと ちょっと面倒なことになります。
そこで自動的にノーマルモードでは日本語入力をオフにしたいわけですが、 macOS SierraだとキーマップアプリのKarabinerが使えないために 中々上手いこと出来ていませんでした。
今回久しぶりにいろいろ試して取り敢えずなんとか出来たのでその方法について。
Read on