Travis CIを使ってブログのリンクチェックを自動化する
ブログの中でリンクが間違ってたりしないかとかリンク切れしてないかとかを 検索するツールは沢山ありますが、 LinkChecker というのが使い勝手が良いのでたまにGUIで使っていました。
LinkCheckerコマンドラインでも使えるので、 これを使ってリンクチェックをTravis CI上で自動化してみます。
ここではOctopressをGitHubにデプロイしてる場合の方法ですが、 GitHub Pagesを使ってる様な場合であれば同じような事ができるかと思います。
Read onHomebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した
Brew-caskでインストールするアプリは通常 HOME下の~/Applicationsの方へリンクが貼られますが、 一部のアプリは/Applicationsの方に無いと動かないので 強制的にそこにもコピーを作ったりすることがあります。
今更移動させるのもあれだな、と思ってましたが、 色々不便が増える前に移しておこう、ということで 全部移動させました。
Read onMacのデフォルトメーラーをブラウザ上のGmailにする
Macにはデフォルトのメーラーが付属していますが、 最近は全てGmailにまとめて、読み書きするのも全てブラウザ上で行うように なりました。
Macのデフォルトではmailto:
なリンクはメール.appが立ち上がる様になっていますが、
それをどこから開いてもブラウザ上のGmailが立ち上がる様にします。
Brew-fileを高速化
VimのFoldingを設定してみる
Wifiの信頼性を改善したYosemite 10.10.1のリリース
Firefox Syncで通常同期されない個人設定を同期できる様にする方法
この前 Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする という記事でFirefox Syncでは同期する設定とそうでない設定があることを書きましたが、 意外と簡単に同期できる様に出来ました。
Read onoctopress-gemojiのアップデート: 訂正版

この前 gemoji のアップデートに気づいて Octopress用のプラグインのアップデートをしましたが、 このアップデートではgemoji側の関数などの変更だけに対応しましたが、 実は入ってる絵文字のファイルの名前とか構造が 変わっていて、それに対応してなかったのでやり直しです。
Read onHomebrew-fileのwrapperをスクリプトから関数に変更
homebrew-file
を使ってBrewfileを管理するとき、通常のbrew
コマンドで
何かインストールした後とかに自動的にBrewfileもアップデートするために
brew
コマンドに対してラッパースクリプトを作っていましたが、
それだと弊害があるのでラッパー関数を用意してそれを読み込むように変更してみました。