Google Apps Script(GAS)を使ってSlackをSheetsにバックアップする
Slackが今年の9月から無料プランだと90日より前のメッセージが見れなくなってしまう、ということで 過去のメッセージをバックアップするシステムをGoogle Apps Scriptを使って作りました。
Read onMathJaxを使って数式をWebページに表示する
Pythonのnupy.stdとpandas.stdの違い
標準偏差(Standard Deviation, std)を計算する際、
いろいろなライブラリでstd
と呼ばれる関数がありますが
それぞれ自由度のデフォルト値が違うものがあっていつも調べ直してしまうという話。
主にPythonのnumpyとpandasのもの。
std
と
LEDテープライトによる間接照明
LinkcheckerをGitHub Actionsで動かせるようにした
ブログのリンク切れをチェックするために LinkChecker を使っていて、GitHub Actionsで動かしていますが 最近のバージョンで上手く動かなくなっていたのでなんとか動くように変更した話。
Read on気象庁アメダスの情報をRaspberry Piで取得して表示する
Raspberry Piで室内の温度や湿度を測定していますが、 外の温度も分かると色々うれしいということで 気象庁が出してくれている外気温を取得して同時に表示できるようにしてみました。
Read onRaspberry Piで液晶ディスプレイを使って温度とかを表示する
Raspberry Pi Zeroを使って室温や湿度、二酸化炭素濃度などを測定していますが、 取った記録はBlinkというアプリを使ってみるかGoogle Sheetsに記録したものを何らの方法で見る感じになっています。
やはり直接見れたらうれしい、ということでディスプレイを付けてみました。
Read on