App Language ChooserでMail.app等特定のアプリだけ英語設定にする

メールを返信しようとする時、
Macで環境設定で日本語環境にしているとMail.appなどで
転送する際、
元メールのヘッダー情報に差出人
等と必ず日本語が
含まれてしまいます。
英語でメールをやりとりしていても入ってしまうので
日本語フォントを使ってない相手側には化けて見えてしまうので
その対処法について。
Vim_emu for KeyRemap4MacBookのアップデート
Vim以外でVimする: Mac編 で作ったvim_emuをアップデートしました。
Read oncoLinuxのインストール
Octopressで記事が増えるに連れてCygwinの中でrake generate
にかかる時間が
馬鹿にならなくなって来たのでなんとかならないものかと思い、
今更ながらCooperative Linux (coLinux)を入れてみました。
ソースコードの表示色
CygwinでCan't fork()とかのエラーが出た時の対処法
この前Cygwinにgit-1.8.3をインストールしましたが、 ちゃんと動かない所があったので その対処法について。
Read onCygwinとWindowsソフトの両方でVimを使う場合のviminfoの取り扱い
CygwinでVimを使っててたまに終了時にviminfoに書き込み出来ません
と言われる事があって、取り敢えず無視してましたが
WindowsとCygwinで生成されるファイルの初期のパーミッションだの調べてたら
なんとなく理由が分かったと思うのでその対処法。
Vimインストール
色々プラグインを使おうと思ったら足りないオプションがあったりしたので MacとLinuxでVimの再設定したりインストールし直した事についてのメモ。
Read onMac(BSD)でcpをGNU的に使う + おまけ
MacはBSD UNIXベースなのでGNU Linuxのコマンドと比べて 同じコマンドでも少し振舞いが違う所があります。
これまでGNU Linuxだけ使ってきてFree BSD等使ったことが無いので、 基本的にGNU系のコマンドに慣れていて、 たまにMacでコマンドを打つと予想外の事が起きて戸惑っています。
今回、特に気になっていたcp
についてwrapper関数(bash用)を作って
Mac上でもGNU的な振る舞いにするようにしてみました。
Read on
Cygwin内外でリンクを共有する

Cygwinでシンボリックリンクをln -s
コマンドで作るとExplorerから中身を見れないし、
Windowsでショートカットを作るとCygwinの中からは中身を正しく見ることができません。
CygwinをCygwin内だけで閉じてる場合は良いのですが、 Cygwin側からLinuxコマンドでWindows内のファイルを整理したり編集したいと思う場合これはとても不便です。
ということで今回はWindowsのシンボリック機能を使って両方で使えるリンクを作る方法についてです。
Read on