Googleの PageSpeed Insights で見ると スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する という項目が出ててCSSファイルがブロックしてる様なので それをなんとかしよう、と言う話。
Read onソーシャルボタンの数をビルド時に取ってくる
ソーシャルボタンにツイートされた数とかを載せるのには JavaScriptでAPIを叩いて数取ってきて挿入、みたいなことが良くされますが、 いくつも違うソーシャルボタンがあると結構負担がかかります。
このブログはテストも兼ねて毎日一度はビルドして更新する様にしているので 最大一日程度なら数が変わらなくてもそんなに困らないだろう、 ということで数をビルド時に取ってきて埋め込んでしまうようにしました。
Read onOctopressでJavsScriptやHTMLを圧縮する
Octopress (Liquid)のfor文内等でタグを使う時の注意
Octopressでfor文を使ってその中でタグを使った時に 全てが同じ出力の様になったり 同じ文字が追加され続けて出力が肥大化していったりしてしまいました。
ちょっとfor文について理解が間違ってた所があったのでそれについて。
Read onOctopressで'ダブルハイフン'をそのまま残す
Octopressの中でHTMLコメント<!-- ... -->
を書いた所、
一部最後の部分が–>
と変更されていました。
これだとコメントの終了部分がなくなりずっとコメントになってしまって困ります。
この問題が起こった部分がたまたま次にすぐ別のコメントがあったので これまで問題なく見えてた様ですが、 ちょっとこれでは困るので何とかしようと思ったら思った以上に大変でした。
Read onOctopressでJekyllコマンドをきちんとTraceする
Rakeコマンドを使って
エラーが出た時、--trace
オプションを使って
詳しく調べられるよ、と言うメッセージが出ますが
ここで--trace
を渡すのはrake
コマンドに対してになります。
ただ、実際にgenerate
タスクとかでエラーが起こってるのは中で呼んでる
Jekyllコマンドがエラーを出してることが大体の時なので
それを詳しく調べたい、と言った時のためにTaskをアップデートしました。
Octopressでサムネイルを作るプラグインを作った
Octopress (Jekyll)のプラグインの中でファイルを作成してサイトに入れる方法
Octopressのプラグインの中で画像をちょっといじって 変換後の物を使いたい、と思って プラグインの中で新たなファイルを作って入れようとしたのですが、 きちんと新しいファイルを入れようと思ったら ちょっと手を加える必要があったことについて。
Read onFacebookのカウント取得を改善

ソーシャルボタンを自作に変更 の所でソーシャルボタンをJavaScriptを使って取ってくる様なのを 自分で書くようにしてるのですが、Facebookのカウント数取得が このままだと上手くいかないこともあるようなので改善。
Read on