brew-file でBrewfile管理用のレポジトリを事前に作っておかなくても GitHubのアカウントを持っていたら コマンド内で作れる様な機能を追加しました。
コマンド内でGitHubのレポジトリを用意する
GitHubにレポジトリを用意してなくても 必要なレポジトリをコマンド側で用意できる様にしました。
set_repoやinitなどした時に、事前にファイルが用意されてないと
ファイルをどうするか聞かれます。
GitHubのレポジトリ用の入力をすると、 レポジトリがあるか調べてきて、ない場合には作って初期化します。
$ brew file set_repo
Set repository, "non" for local Brewfile.
<user>/<repo> for GitHub repository,
or full path for the repository: 
ここでrcmdnk/Brewfileの様に、ユーザー名/レポジトリ名
という入力をするとGitHubのレポジトリとつなげる様になります。
もしレポジトリがない場合には パスワードや二段階認証してる場合はそのコードを聞かれるので 入力するとGitHubにレポジトリを作って初期化してきます。
これがやりたかったのでちょっとやってみたのがこれ。
単にレポジトリを作るだけだとブランチも何もないホントの空レポジトリができてるだけなので、 上の作業に加えて、
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |  | 
こんな感じでinitして適当なファイルを作成、commitして 初期化してつなげておきます。
brew file initやいきなりbrew file updateとしても
最初にどうするか聞かれて必要ならレポジトリを用意して、
ということをしてくれるようになりました。
Sponsored Links
  