
WindowsでキーカスタマイズができるAutoHotkeyですが、 設定ファイルの中から他の設定ファイルをIncludeするようなことが出来ます。
その際、ちょっと問題が発生したのでそれについて。
Read onWindowsでキーカスタマイズができるAutoHotkeyですが、 設定ファイルの中から他の設定ファイルをIncludeするようなことが出来ます。
その際、ちょっと問題が発生したのでそれについて。
Read onWebサイトのHTTPS化が進んでいますが、サイトがオレオレ証明書などちゃんとした証明書を持っていない場合には ブラウザが警告してきて簡単に見れないようになっています。
ちょっと手を動かせばよいのですが、テストに使うサイトだったりサイト側をきちんと把握している場合には キャッシュが切れる毎に聞かれるのは非常に面倒です。
そんな場合において半永続的に直接見れる様に設定する方法について。
Read onちょっと久しぶりにNeovimを試してみようと思って 立上げたところ白黒画面で全く色が付かない状態になってしまいました。
表示からしてプラグインとかはロードできている感じでしたが色が出ない。 colorschemeも想定通りにロードされている状態。
調べてみたところ問題は環境変数のTERM
の値でした。
普段ターミナルで作業する際、 GNU screenを使っていくつかのウィンドウを開いて作業していて、 Vimもそれぞれで開いたりしています。
この際に、別々のVimプロセス間でもクリップボードを共有したいときがあります。
これまで自分で.vimrcに設定を書いてやっていましたが、 Yankround.vim をちょっといじって使うととても便利になったのでそれについて。
Read onWindowsを使ってて重いな、と思ってタスクマネージャーを見たら SuperfetchというサービスがディスクIOを使い切っていました。
調べて見るとなくても良い機能だと思ったので停止しました。
Read on今メインのブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、 Windowsで使用後、全てのChromeウィンドウを閉じてもメモリ使用量が大きいな、と思ったら Chromeのプロセスがたくさん残っていました。
どうやらWindowsではChromeはデフォルトでは終了してもメモリを維持して次回起動に備える様なことをしているようで、 これが邪魔なのでしないようにしました。
Read on