
使ってるノートPCのキーボードが一つだけ壊れてしまいました。 1年のメーカー保証は切れてるのでおそらく修理に出すとキーボードの取替などで 数万円かかってくる感じです。
そこでちょっと探してみた所、キーボードのキー単体で パーツを売っている所を見つけたので買って取り替えてみました。
Read on使ってるノートPCのキーボードが一つだけ壊れてしまいました。 1年のメーカー保証は切れてるのでおそらく修理に出すとキーボードの取替などで 数万円かかってくる感じです。
そこでちょっと探してみた所、キーボードのキー単体で パーツを売っている所を見つけたので買って取り替えてみました。
Read onFirefox 51にアップデートされたことにより一部機能が動かなくなっていたVimperatorですが Firefox公式のAdd-ons for Firefoxでもアップデート版が公開されきちんと動作する様になっています。
Read onWindows 10で先行して正式リリース前のビルドを試せるInsider Previewという プログラムがありますが、 それに登録して先行ビルドを入れていた所ちょっと不具合が出たので 直すために初期化をしてみました。
Read onMacがWindowsに比べて便利な点として 最初からUnixベースのターミナルコマンドが使える事があるかと思いますが、 ちょっと現時点でMacで使えるターミナルエミュレーターを調べてみました。
Read onブラウザの機能が増えると共にウェブのコンテンツも重いものが増えてきて ブラウザの動作が遅く感じる事が多くなってきました。 もちろん、一昔前に比べれば十分速くて単に速いのに慣れてちょっとでも 遅いと嫌だというのもあるとは思いますが。
Firefoxに関して言うと特にタブを閉じた時に動作が一時効かなくなるような事が増えてきました。 その辺を解消する設定を試してみます。
Read onMacでepsファイルを使うことがあるのですが、
久しぶりにimagemagickのconvert
コマンド使って
pdfファイルに変更しようとしたらエラーが出ました。
ちょっと調べてみるとGhostscriptのバージョンが変な事になってるのが問題でした。
Read on流石に今の時代にテキストベースなブラウザを使ってウェブページを通常閲覧することはありませんが、
コマンドラインでページの中の情報とかを取ってこようとする時にwget
とかで
ページのソースを取ってきて解析するよりも
w3m
とかで整形された形で取ってくると便利だったりします。
ちょっと久しぶりにw3mを触ったので簡単なキー設定などのメモ。
Read on