Homebrew 1.5.0のリリース時に予告されていましたが、
brew install python
でインストールされるpythonがPython2からPython3になりました。
macOS & Chromeで外部アプリでリンクをクリックした際に新しいページなウィンドウが立ち上がる問題
macOSでブラウザ以外のアプリでリンクがあってクリックして開いたり、
ターミナルからopen
コマンドを使ってURLを開く時、
デフォルトに指定されたブラウザでURLが開かれます。
これをChromeに指定してる場合、開きたいURLが開かれる代わりに 新しいWindowが立ち上がり起動時に指定したページが開かれる という問題が起こって困っています。
Read onwasavi: ブラウザの入力領域をVim化する拡張機能

VimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
特にブラウザはマウスを使って操作する代表的なアプリだと思いますが、 そこでも入力欄でVim操作したり、ブラウザの操作自体をVim的にキーボードでしたりする ために色々な拡張機能が作り出されています。
wasaviはそんなブラウザの入力欄をVim化してVimな編集を可能にしてくれるプラグインです。
Read onvim-anywhere: Mac/LinuxでどこでもVimを立ち上げてテキスト入力する

VimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
vim-anywhereはテキスト入力時にVimを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けられる様にしてくれます。
Read onNo More Secrets: 映画スニーカーズで有名なハッキングシーンを再現するコマンド
Karabiner-Elementsに長押し操作やマウスキー機能が追加されていた

macOS SierraになってからKarabinerに取って代わったKarabiner-Elementsですが 色々と進化していてKarabinerで出来ていた様な事は大体出来るようになっているみたいです。
むしろ色々と出来ることが多くなってる様子。
Read onVimのプラグインUnite.vimからdenite.nvimへの移行

NeoBundleDein.vim、 neocompletedeoplete.nvim に引き続き、Unite.vimのDark powered化が進んだdenite.nvimも Vim 8に対応しUnite.vimの方は今後バグフィックスのみ とする、となった様なのでdenite.nvimを導入してみました。
Read onGNU screen内からsshした先にTERM=screen.xterm-256color等がない場合の対処法

GNU screenを立ち上げると通常TERM=screen.xterm-256color
の様な
screen
の入った名前のterminfoが設定されます。
この状態でssh
するとssh先のサーバーでもこのTERMの値が引き継がれますが
このterminfoがない場合があり
Vim等を立ち上げるとエラーが出ることがあります。
そのようなときの対処法について。
Read onGoogle Chrome上でマウスカーソルが消えてしまう場合の対処法

Google Chromeを立ち上げてブラウジングしようとした時、 何か変だな、と思ったらマウスカーソルがChrome上では消えてしまう現象が起きました。
この様な自体は結構起こってるみたいですが それに対する対処法について。
Read onsshrc: ssh時に.bashrc設定等をssh先に持っていけるコマンド

sshなどで他のサーバーに行く時、 通常それぞれの環境で.bashrc等を用意して 環境設定を行いますが、 余り使わない様な環境に対してちょっとした設定だけ 持っていきたい、と思ったことがあるかもしれません。
そんな時に使えるsshrc
というコマンドについて。