Brewfileはオワコン
と言われて久しいわけですが、
これはHomebrew本体から
訳あってbundle
コマンドが外されただけです。
デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、
bundle
を引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、
一方でより便利に使う方法とかは出てきています。
Brewfileはオワコン
と言われて久しいわけですが、
これはHomebrew本体から
訳あってbundle
コマンドが外されただけです。
デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、
bundle
を引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、
一方でより便利に使う方法とかは出てきています。
Macではdefaults
というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や
アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。
ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。
defaults
コマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、
そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が
分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。
去年の秋ころに iTerm2 が最前列に居るとき、 アプリ切り替えアプリの HyperSwitch が効かなくなる問題が起こって、HyperSwitchの便利さを優先して iTerm2を辞めてターミナル.appを使っていました。
アプリ側の変更と言うよりはOS側のSecurityとかのアップデートとかで アプリの優先度とかが微妙に変わったのかな?と言う感じでしたが、 ちょっと試してみたらまた効くようになってたのでiTerm2が使えそう。
Read onちょっと欲しい物があってたまたまヤフオクに出てたので 買ってみようかと思ったら
このYahoo! JAPAN IDはオークションの利用を停止されています。
と出て入札や出品など一通り何も出来なくなってました。 そもそもヤフオクは1回も使ったことない上にYahoo!のIDも最近は全く使ってなかったので 何なんだ、と言った感じ。
Read onGitでタグを作る様な時は大概masterブランチ等で十分テストを行った後です。 そのような場合は新しいタグはmasterブランチの最新の物と一致していて、 Travis CI等を単なるテスト様に使っている場合は 新しいタグに対するテストビルドは無駄です。
これを回避するためにコミットメッセージにスキップコマンドを加えたりしてましたが、 これが上手く動いてなかったので調べてみました。
Read on