昨日の最新のCygwinでVimをインストールすると起こるエラー でちょっと触れた手持ちのVista Machineの再インストールについて。
もう随分昔に買ったVaio Type Z (まだTypeが付いてた時代)を メインのマシンがない場所でたまに使うんですが、結構雑に扱ってきたのもあって 大分ハード的にも問題が出てきて、勝手に再起動したりするくらいなんですが(多分熱くなりすぎる)、 ついに起動不可まで行ったので仕方なく再インストールを行いました。
再インストールまで。
電源は付くが通常起動させようとすると途中で落ちる様な状態。 Safeモードで立ち上げても立ち上がりきらずにフリーズ。
すると今度はブート画面で WindowsのSafeモードでなく、VAIOのリカバリセンター が選べる様になって、その中へ。
すると、システムの復元や、VAIOデータレスキューツールみたいなものが選べる様になってるんですが、 システムの復元を選ぶとフリーズし、 データをレスキューしようにもCドライブが正常に見えない状態。
どうも、Cドライブの中が完全におかしくなってる様。
もうここまで来たらせっかくの機会なので再インストールしてみようと決定。
大事なファイルはDropboxで同期されてたりするので特に絶対ないと困る物は無いんですが、 ソフトウェアリストとか一部のソフトの設定ファイルとかあったら次に便利なので Cドライブをなんとか除いてみようと、 昔作ったUbuntuの起動USBを使ってブート。
話がそれますが、Ubuntuが入ってるのは大分昔に買った BUFFALOのシリコンディスクのUSBメモリタイプ。 当時は32GBとかすごいな、とか思ってたわけですが、 (ちなみに上のVAIOもSSD出てきた当初にSSDを選んで買ったので、120GBくらいしか載ってない。。。) 今だと2000円くらいで32GBとかで小さいの変えてしまうみたいでちょっと衝撃。
話を戻して、USBブートは出来たのですが、Windowsを入れてたCドライブ領域が どうやっても見れません。
Ubuntuは大分賢くなってて(と言っても入ってるのは9.10とかかなり古いやつですが)、 通常、起動させれば勝手にWindows領域を認識してくれるはずですが、まず無い。 しばらく色々試してみましたが、途中で面倒になって断念。 特にどうしても必要な物は無いので、再インストールすることに。 ここで、Ubuntuから見えないということはSSD自体が壊れて全く使えない状態になってるのでは? とちょっと不安になりましたが、どうやらそれは大丈夫だったようです。 (リカバリ本体も同じディスクに入ってるわけで。リカバリディスクを昔作った 記憶がありますが、最早どこにあるか分からない。。。)
リカバリ
上に書いたVAIOのリカバリセンターモードで再び立ち上げ、 中にあるCドライブのリカバリ、を選んでリカバリ。
機種にと思いますが、VAIOのこのページ によるとF10連打で入れるようです。
取り敢えずリカバリ領域等も無事だったようでつらつらとリカバリを進める。
要らないソフトの削除
ともかく要らないVAIOソフトが大量に入ってるため端から削除。
- Adobe* (最新のをネットから取る)
- branco (Sonyの既に終わった動画配信サービス)
- McAfee SecurityCenter
- VAIO Movie*
- VAIO Music*
- VAIO 電子マニュアル
- Yahooツールバー
- ホットスポット*
- ebi* (Vaioの電子リーダー)
- So Net*
- SonicStage*
- Sony Picture*
- Sony Video*
- ArcSoft*
- Click to Disk
- VAIO Content*
- VAIO DVD*
- VAIO Entertainment*
- VAIO ナビ
- WinDVD for VAIO
- Picture Package Music Transfer
- VAIO Topic Visualizer
- VAIO wallpaper contents
- VAIO One Touch Startup Tool (工場出荷時に戻すツール)
- VAIO データリストアツール(バックアップツールみたいだが、別途バックアップとっておいたほうがよっぽどマシ。)
残りはVAIOの設定に直接係るようなものなので残す。
インストール
Windows用ソフトウェア からつらつらと選んでインストール。
差し当たりAvast, Firefox, Thunderbird, AutoHotKey, Dropbox, Eernote, Google日本語入力、 辺りは即入れて、後は徐々に。
keyswapを使って、Alt(Cmd)とControlの交換も行っておく。
DropboxやEvernoteは同期にしばらくかかるのでさっさと入れて同期を開始。
ちょっと笑ったのが、Dropboxが容量(20GB程)が大きすぎて、
見積もりすら諦めてお茶でも飲んでて下さいと言い出したこと。

その後、残り5日と表示されたりもしましたが、何だかんだで数時間後には終わってた模様。
それからMS OfficeとAdobeソフトはCDから。
chocolateyとか導入したい。。。
設定
取り敢えずやっておきたい設定。
-
コントロールパネルユーザーアカウントユーザーアカウントユーザーアカウント制御の有効化または無効化からUACをきる コントロールパネルプログラムプログラムと機能windowsの機能の有効化または無効化より以下をオフに- RDC (Remote Differential Compression)
- Tablet PC コンポーネント
- ゲーム
- Windows FAXとスキャン
コントロールパネルシステムとメンテナンス管理ツールより以下を停止- VSNService (Smart Network) (これは一応アンインストールしないで取っておく)
コントロールパネルマウス- ポインタ: デザインを
Windows反転色(システム設定) - ポインタオプション: ポインターの速度最大, ポインターを自動的に規定のボタン上に移動する
- ポインタ: デザインを
-
コントロールパネルバッテリー設定の変更スリープ解除時のパスワード保護(左側)でパスワードを必要とするにチェック コントロールパネルシステムとメンテナンスシステムシステムの詳細設定環境設定で新規ユーザー環境変数として- 変数名:
HOME、変数値、C:\cygwin\home\user
を追加。cygwin, vimperator用に必要。
- 変数名:
- 適当なフォルダをエクスプローラーでたちあげてAltボタンを押してツールバーを表示させて、
ツールフォルダオプションを開く- 表示タブから
チェックボックスを使用して項目を表示するにチェックすべてのファイルとフォルダを表示するにチェック登録されている拡張子は表示しないのチェックを外す保護されたオペレーティングシステムを表示しないのチェックを外す
をして、フォルダに適用を押してすべてのフォルダに反映。
- 表示タブから
- デスクトップ右クリック->個人設定
- デスクトップの背景: 単色黒
- ウィンドウの色とデザイン:
透明感を有効にするのチェックを外す - スクリーンセーバーの設定: ブランクにして
再開時にログオン画面に戻るにチェック。待ち時間30分。 - デスクトップアイコンの変更->ごみ箱からチェックを外す
- サウンド: サウンドなし
- 左のバーにある
デスクトップアイコンの変更からすべてチェックを外す
- タスクバーを左側へ
- タスクバーを右クリックしてプロパティ
- タスクバー
同様のタスクバーボタンをグループ化するのチェックを外すウィンドウプレビュー(縮小版)を表示するのチェックを外すウィンドウプレビュー(縮小版)を表示するのチェックを外す
- 通知領域
アクティブでないインジケーターを隠すのチェックを外す
- タスクバー
- スタートアップから
アクセサリシステムツールデフラグツールをたちあげてスケジュール通りに実行するからチェックを外す。
その他
何度かWindows Updateによる再起動に苛まされながら落ち着くまで頑張る。

