Windows再インストール時に 行ったFirefoxの設定について。
アドオン
Add Bookmark HereブックマークリストにAdd Bookmark Hereボタンが出てそこへ直接ページをブックマークできる様にする。- AutoPager: 自動で次のページを読み込む。
- Clearly: Evernote用にページを整形。
Download Statusbar: ダウンロード状況を昔のFirefoxの様にステータスバーに表示。表示の設定では表示項目を全部チェック。次の拡張子がつくファイルは自動クリアに*を入れて自動ですべてクリアするように。- Evernote Web Cliper: Evernoteへクリップするための拡張。 大体はこちらのボタンからクリップして、記事だけをうまく選べない場合などにClearlyを使用する。
- feedly: RSSリーダーFeedlyのアドオン。
- FireGesture: マウスジェスチャ拡張。
変更するジェスチャは
タブを閉じる、にDをリンクを新しいタブで開く(背面のタブ)、をUに
It’s All Text!: テキストボックスをVimなどで開いて編集。- LastPass: パスワード同期。
- Pocket: あとで読むサービス、Pocket用拡張。
Tabs Always In Titlebar: タブをタイトルバー部分に持っていくことでかなりスッキリ出来る1。- Vimperator:
VimライクにFirefoxを操作。
これがあるためにChromeに移る気がしない
2。
- .vimperatorrc: 設定ファイル
- プラグイン:
- caret-hint.js:
;cで文字単位でcaret選択して飛べる様になる。 - multi_requester.js: コマンドライン(下のステーターすバー)からいろいろ参照できるようになる。アルクとかで辞書を登録しておくと便利3
- _libly.js: multi_requester.jsに必要。
- 他のプラグインはvimpr](http://vimpr.github.io/)や
vimperaor-labs: http://code.google.com/p/vimperator-labs/issues/list?can=2&q=label:project-vimperator+label:type-pluginなどからほしいのがあれば。(最近ほとんど更新されてない。。。)
- caret-hint.js:
Xmarks: ブックマーク同期。- テキストリンク: リンクになってないURLをクリックっで開けるように。
テーマ
about:config
アドレスバーなどからabout:configを開いて次を変更。
(about:configはいろいろ変えてしまうこともできるので一応注意して。)
| オプション名 | 値(default) | 備考 |
|---|---|---|
| browser.tabs.closeWindowWithLastTab | false(true) | 最後のタブだけになった時、タブを閉じるの操作でウィンドウ毎閉じるか残すか。falseで残す様に。 |
| security.dialog_enable_delay | 0(2000) | アドオンを入れるときに待つ秒数(ミリ秒) |
| layout.spellcheckDefault | 2(1) | スペルチェック。2だと一行だけのところでも有効に。1だと大きなボックスだけ、0だとなし。 |
| ui.SpellCheckerUnderlineStyle | 6(6) | スペルチェックの表示方法。1: 無し、2: 点線、3: 破線、4: 線、5: 2本線、6: 波線(default)。 |
| mousewheel.with_control.action | 1(3) | コントロールキーを押した状態でホイールを動かした時の操作。0: 何もしない、1: 通常スクロール、2: ページを進む、戻る、3: スーム。with_controlkeyの代わりにdefaultなら何も押さない時、wiht_altならalt、他にmeta(MacでCommand)、shift、winも。Firefox17からこのへんの値の名前とか意味が変わってるので注意。 |
| mousewheel.with_control.delta_multiplier_x | 100(100) | スクロール時にx方向(横)へ?の動く大きさ。マイナスだと逆方向に動くように。_yだとy方向(縦)。_zだと両方にかかる?(ちょっとよく分かってない。。。) |
| plugin.click_to_play | true(true) | ちょっと前のリリースから実装されたオプションで、これがtrueだとフラッシュをクリックするまで再生させないように出来る。以前はデフォルトがfalseだったが、今回入れたら最初からtrueになってた。 |
下記は必要なら自分で新規作成するもの。
| オプション名 | 型 | 値(default) | 備考 |
|---|---|---|---|
| extensions.checkCompatibility.25.0 | bool | false(true) | アドオンの整合性のチェックを無視する。実際には仕様に問題がなくてもきちんと整合情報をアップデートしないとFirefoxが弾いてしまうことがあるので、このオプションを入れるとチェックを無視して入れられる。この値は初期には存在しないので自分で作る。特に今は必要ないけどメモとして。勿論、26等バージョンがアップしたら数字部分を新しくして作りなおす必要あり4 |
その他
Sponsored Links
-
簡単な操作だけならChromeにも似たようなのがありますが、 全然物足りない。。。 簡単なものだけならむしろ AutoHotKey なんかで十分。 ↩
-
[vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js)
上の
.vimperatorrcも参照。 ↩ -
Firefox最新版 に Googleツールバー をインストールする方法↩