
ちょっと前にAlt(Cmd)とControlの交換をしてみましたが、 Windowsではyamyでの変更が少し思い通りに 行かない所があって、他を検討していました。
結局、おそらく一番使われてるであろうAutoHotkeyに落ち着いて、 ちょっと使ってみたらかなり色々な事ができて予想以上でした。
Read onちょっと前にAlt(Cmd)とControlの交換をしてみましたが、 Windowsではyamyでの変更が少し思い通りに 行かない所があって、他を検討していました。
結局、おそらく一番使われてるであろうAutoHotkeyに落ち着いて、 ちょっと使ってみたらかなり色々な事ができて予想以上でした。
Read onメールを返信しようとする時、
Macで環境設定で日本語環境にしているとMail.appなどで
転送する際、
元メールのヘッダー情報に差出人
等と必ず日本語が
含まれてしまいます。
英語でメールをやりとりしていても入ってしまうので
日本語フォントを使ってない相手側には化けて見えてしまうので
その対処法について。
Vim以外でVimする: Mac編 で作ったvim_emuをアップデートしました。
Read onOctopressで記事が増えるに連れてCygwinの中でrake generate
にかかる時間が
馬鹿にならなくなって来たのでなんとかならないものかと思い、
今更ながらCooperative Linux (coLinux)を入れてみました。
この前Cygwinにgit-1.8.3をインストールしましたが、 ちゃんと動かない所があったので その対処法について。
Read onCygwinでVimを使っててたまに終了時にviminfoに書き込み出来ません
と言われる事があって、取り敢えず無視してましたが
WindowsとCygwinで生成されるファイルの初期のパーミッションだの調べてたら
なんとなく理由が分かったと思うのでその対処法。
色々プラグインを使おうと思ったら足りないオプションがあったりしたので MacとLinuxでVimの再設定したりインストールし直した事についてのメモ。
Read on