apt-cygの使い方: Cygwinでコマンドラインからパッケージをインストールしたり管理をする
Cygwin上Linuxのapt-get
コマンドの様にパッケージが管理できるapt-cyg
を入れてみました。
追記: 2013/08/08
Cygwinのミラーサイト構造が変わったらしく、オリジナルのapt-cygがそのままだと 機能しなくなりました。
以下のページで対応と、apt-cygを新しい構造に対応させたものを公開してます: apt-cygでsetup.iniが404 Not Foundになった
追記ここまで
スクロール時に付いてくるサイドバー
記事が長くなった時にサイドバーがあると、下の方に行った時に寂しくなるので
下の方のコンテンツが着いてくる様なサイトが良くありますが、
jquery–ex-flex-fiexという
プラグインを使ってOctopressへ導入してみました。
基本となっているテーマはデフォルトのClassicです。
gitの更新とHomebrewの導入
Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
Vimで日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。
Read onOctopressでMac風キーボードのキーを表示をさせるプラグイン
OctpressでMacのキーボードの様な表示をさせるプラグインを作りました。
キーボード表示自体は簡単なCSSで実装して、
プラグインを使う事でCommand:⌘(⌘
)等の記号を
キーコードを覚えずにLiquidタグで簡単に書ける様になります。
ファイル名やディレクトリ名の大文字小文字
最近WindowsとMacでディレクトリ(フォルダ)名をちょっと整理しようと思って 大文字や小文字も統一したりしようとしたんですが、 なんか上手くいかない所があって、ちょっと調べたら 今更ながらWindowsやMacでは大文字小文字の区別をしないことを知ったので 一応その辺のまとめ。
Read onAlt(Cmd)とControlの交換
最近色々キー設定をいじり直した こともあって、ちょっと久しぶりにキーバインドを大幅に変更してみようと、 2週間くらいの間Alt(MacではCommand)とControl の位置変えをして試してみました。
主な目的はコマンドラインで作業している時の小指(Control)の負担を減らすことです。
Read onVim以外でVimする: Mac編
この記事はVim Advenvimt Calendar 2012 192日目の記事です。 前回は@manga_osyoさんのtextobj-context をつくったAdd Staraerealでした。
このブログではVAC107日目に Vim以外でVimする: Windows編という記事で Windows上でVimエディタ以外の場所でVimっぽく操作することを yamyという キー設定変更ソフトで実現する方法を紹介しました。 (Vim以外でVimする: Windows+AutoHotkey編でAutoHotkey (or Standalone)でする方法も追加。)
今回の記事はそのMac編です。
Read on