最近気づいたのですがEvernoteでマークダウン書式が徐々に色々と有効になっていたんですが、 この前のアプリの大型変更の際?くらいからリンク書式を入力するとリンクとして 変更する仕様になったようです。
Read onHHKBの大掃除
vim_ahkに一時停止機能を追加
インターネット無料なマンションでのインターネット
前に住んでいたところがいわゆる「インターネット無料」となっていたマンションだったのですが、 その際に色々と分かったことがあったのでそれについて。
色々なケースがあるとは思いますが、そのひとつとしてこの様なケースが有ると、というと 例として。
Read onMH-Z19CとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する
Windowsネイティブな環境でのtar.gzファイルの解凍
Windowsではzipファイルは簡単に解凍出来ますが、 Linux環境でよく使われるtar.gzファイルの解凍は簡単には出来ません。
もちろんフリーソフトとかを入れればすぐ出来るわけですが、 ネットワークに繋がってなかったり何らかの理由で余計なものを入れられない環境で どうするか、という話。
Read onHomebrew-fileへのmainコマンドの追加
Homebrewのパッケージリストを管理するツールのHomebrew-file
でパッケージを管理する際に、main
というコマンドを使えるようにしました。
これによってより柔軟に複数の環境でのBrewfileの共有が出来るようになりました。
Read onEvernoteのショートカットキーの変更
GitHub Actions用アクションのDocker to Compositeの変更
GitHub Actionsで自作のアクションを作っているものの中で、 Dockerを使ってその中でシェルスクリプトを走らせているようなものがありました。
それをCompositeというスタイルに変更して使うようにしました。
Read onM1 macでIntelな環境のシェルを使ったCronジョブを流したりする
Appleシリコン(M1チップ)の載ったMacが販売されて大分経つので アプリなども大分M1に対応したものが増えてきましたが まだIntelプロセッサな環境でないと動かないものも結構あります。
通常のアプリはM1に対応してなくてもRosettaによってIntelプロセッサの上で動いている様にして 動かすことが可能です。
CLI環境に関しても同じようなことが出来るのですが、ちょっと特殊な状態があったのでそれについて。
Read on