Linuxなどでソフトをインストールする時に自分でコンパイルして入れる時、
configure
などの実行時にerror: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
なエラーが出た時の対処法。
autogen.shなどでautoconfがundefined macroなエラーを出した時の対処法
とくとくBBのWiMAXのキャッシュバックの連絡が来たので手続きを行った(のとRacoupon WiMAXの話)
vimrcでプラグイン管理を特定のマシンでのみ使う様にする
Gmailではメールのタイトルの最初の[]の部分はスレッド表示で無視されるので注意
今は全てのメールをGmailに集めてGmail内で見たり
メールを送ったりしているのですが、
受け取ってるメールの中で題名がおかしいな、と思うものがあり調べてみると、
スレッド表示をONにしている場合、同じスレッドと判断するかどうかに関して
タイトルの最初の[]
で囲まれた部分が無視されてる事がわかりました。
VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner無しで実現する 3
VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner無しで実現する 2
Vimで日本語を使っているとノーマルモード移行時に日本語入力状態のままだと ちょっと面倒なことになります。
そこで自動的にノーマルモードでは日本語入力をオフにしたいわけですが、 macOS SierraだとキーマップアプリのKarabinerが使えないために 中々上手いこと出来ていませんでした。
今回久しぶりにいろいろ試して取り敢えずなんとか出来たのでその方法について。
Read onFirefox 52リリース: Vimperatorは無事
ノートPCのキーボードのボタン一つだけが壊れた時の対処法

使ってるノートPCのキーボードが一つだけ壊れてしまいました。 1年のメーカー保証は切れてるのでおそらく修理に出すとキーボードの取替などで 数万円かかってくる感じです。
そこでちょっと探してみた所、キーボードのキー単体で パーツを売っている所を見つけたので買って取り替えてみました。
Read onFirefox 51対応のVimperator 3.16.0がAdd-ons for Firefoxでも公開

Firefox 51にアップデートされたことにより一部機能が動かなくなっていたVimperatorですが Firefox公式のAdd-ons for Firefoxでもアップデート版が公開されきちんと動作する様になっています。
Read on