
MacでGmailを確認する際にメニューバーに未読メールの通知があると便利で、 それを実現するアプリはいくつかありますが、 必要なラベルの選択やフィルター機能と言ったものまで付いてるものが無かったので 自分で作ったのが MenuBarGmail です。
そのMenuBarGmailをちょっとアップデートしたのでそれについて。
Read onMacでGmailを確認する際にメニューバーに未読メールの通知があると便利で、 それを実現するアプリはいくつかありますが、 必要なラベルの選択やフィルター機能と言ったものまで付いてるものが無かったので 自分で作ったのが MenuBarGmail です。
そのMenuBarGmailをちょっとアップデートしたのでそれについて。
Read onMacにあってWindowsに無い便利機能の一つが スペースを押すだけでテキストや写真等のファイルの中身を簡単に 表示してチェックできるクイックルック機能があります。
WinQuickLookはそのクイックルック機能をWindowsでも 使える様にしてくれるアプリです。
Read onこのブログはMarkdownで書いたものを変換して作っていますが、 Vimで書くのでVimでvim-markdownというプラグインを使って書いています。 VimのMarkdownドキュメントのシンタックスなどを決めるプラグインですが 本家のplasticboy/vim-markdown だとやりにくいことがあるので Forkしたもの:rcmdnk/vim-markdown を使っています。
いくつかアップデートや本家を追ったりしたものがあるので 覚書を兼ねて その辺のまとめなど。
Read onちょくちょく出かけるので小さなスーツケースを良く使いますが、 今回ちゃんとしたものを買おうと思ってスーツケースで有名なSAMSONITE のJannikという今年5月位に発売されたソフトスーツケースを購入してみました。
Read onこのブログはOctopressで運用していますが、 OctopressはJekyllという静的サイトジェネレーターを使っていて、 JekyllではLiquidと呼ばれるテンプレートエンジンを使っています。
そのLiquidの4.0.0がリリースされ、今まで使っていた自作プラグインで問題が起きたのでそれについて。
Read on