
MacではHomebrewのCaskコマンドを使うことで (AppStore以外の)アプリをコマンドラインから管理することが可能ですが、 Firefoxに関して、英語版以外のもののインストール方法が変わりました、 というか簡単になりました。
Read onMacではHomebrewのCaskコマンドを使うことで (AppStore以外の)アプリをコマンドラインから管理することが可能ですが、 Firefoxに関して、英語版以外のもののインストール方法が変わりました、 というか簡単になりました。
Read onVimで日本語を使っていると、 Normalモード切り替えた後も日本語入力状態になっていて コマンドが効かなくてイライラする事があります。
そのようなイライラを無くすためにEsc等を押して Normalモードに移行する際に必ずIMEをOFFにするような操作を 色々な方法で実現することが出来ますが、 MacではKarabinerを使ってそれを実現していて、 Karabinerが使えないmacOS Sierraではちょっと困っています。
なんとか出来ないかな、ということで取り敢えず AppleScript+BetterTouchToolでやってみました。
Read onWindows 10ではマルチタッチなタッチパッドが使えるようになっていますが、 これまではあまり細かい設定は出来ませんでした。 そのようなフリーソフトも余り見当たりません。
これが最近のInsider Previewでのアップデートで タッチパッドを細かく設定できる項目が追加されています。
Read onWindowsでキーボードを使って操作してる時にふと動作がおかしいな? と思うと大概CapsLockが知らぬ間にONになってたりしています。
気づかないうちにふと押してしまったりしてる事もあるんですが、 今回何故か頻繁に起こるようになったこともあり、原因を突き止める意味でも CapsLockがONになったら音を鳴らせないかな?と思ったら Windowsの標準機能で出来ました。
Read on先日Vim 8.0がリリース されましたが、最近プラグインで8.0以上じゃないとダメだよ、という 物も出てきました。
こう言った時に、 dein.vim等を使ってvimrcで 全てのプラグインを管理していると古いvimしか入ってない環境でちょっと面倒です。
そういった場合に一つのvimrcで簡単に処理する書き方について。
Read on