ちょっと前にFacebookのAPIの変更でシェア数の獲得方法が変更されたので このOctopressブログ用のものもアップデートしてみたんですが、 ちょっと色々問題があったのでアップデートしました。
Read onBSD(Mac)のsedでのタブ文字を変換する3つの方法
sed
でタブ文字をスペースとかに変更しようとした時、
Linuxで使っていたスクリプトがMacで使えなかったので
Macのsed(BSD sed)でのタブ文字の使い方についてちょっと調べてみました。
Vim 8.0リリース
Evernoteが'バージョンが古過ぎます'と言われて開けなくなった時の対処法
MacでEvernoteのアプリの更新等を行った所、 バージョンが古過ぎますと言われて立ち上がらなくなってしまいました。
最悪Macの中の設定などを全て消せば復帰できることは出来ますが、 大量のノートだと同期にすごい時間もかかるのでなんとかしたい所。
Read onHomebrewのアップデートされなくなるバグとその解決法
Brew-fileを色々アップデート
してる中で、Homebrewで入れてる方もアップデートしておこうとしたら
何故か入らなくて困ってましたが、
どうもHomebrewのバグでupdate
コマンドを使っても
Formulaがアップデートされないような状況になってしまってる場合があるようです。
Brew-fileのcask_upgradeをアップデート
MacのHomebrewで扱うパッケージを管理するためのhomebrew-file
ですが、Caskでインストールしたアプリをチェックして新しいバージョンがあれば
インストールするcask_upgrade
というサブコマンドがあります。
これがちょっと前からきちんと働いてなかった様なので治しました。
Read onGo言語のHello, worldは1972年に既に書かれていた
プログラミング言語でどの言語でも最初に出てくるHello, worldな例ですが、 Go言語にも例として色々なところで使われています。
そんな中で、一つのファイルが1972年にcommitされてることが判明しました。
Read onBash on Ubuntu on WindowsでGNU screenが使える様になった
先日のAnniversary UpdateによってWindows 10の標準装備になった Bash on Ubuntu on Windowsですが、現状GNU screenが使えません。
tmuxはAnniversary Update時には使える様になっていたようですが、 screenの方もなんとか使える様になるみたいです。
Read onFacebookのAPIが変更されシェア数の取り方が変わった
このブログでは各ポストにTwitterやらFacebookのシェアカウントを付けてますが、 FacebookのAPIの仕様がちょっと変更されて正しく取れなくなっていたのでアップデート。
Read onPowerShell on Bash on Ubuntu on Windows
先日PowerShellがオープンソース化しLinuxやOS Xでも使える様になりましたが、 それに先駆けWindows内でLinuxをSubsystemとして動かしBashを使う機能が 正式にWindows 10に導入されています。
そこで無駄にPowerShellをそのSubsystem内のBash上で動かすということをやってみました。
Read on