vim-parenmatchの導入とちょっと注意点
Vimには括弧の片方にカーソルが乗ると対となるもう片方のハイライトしてくれる matchparenという機能があります。
この機能は標準で入っていて結構便利なんですが、対の検索をするのに ちょっと重たくなってしまうことがあります。
このmatchparenの機能を簡略化してパフォーマンスを格段に上げた vim-parenmatch というプラグインがリリースされたのでそれを使い始めました。
Read onHomebrewのFormulaとCaskで重複してるアプリについて
Python2.XとPython3.Xを共存させる: Brew-fileのアップデート
Travis CIで複数の暗号化ファイルを使う方法
Travis CIを使っていて、テストジョブ内で他のGitHubレポジトリに
push
したりするため、
それ用の鍵を暗号化してレポジトリに置いてたりするんですが、
そのような暗号化したファイルを複数使いたいと思った時に
ちょっと躓いたのでその辺について。
Vimのdeinプラグインのアップデートに伴う.vimrcの変更
Moshでのアクセスの格闘(ルーター設定+Firewall(iptable)設定)
Homebrewのレポジトリが変更された(ただしユーザーは特に気にせずそのまま使える)
WinPkgMgr: WndowsでBrew-fileの様なアプリマネージャーを作ってみた
Windows 10ではPackageManagementというパッケージ管理機能が 付いています。
Macで言うHomebrew的な存在ですが、 これを有効活用するためにMacのHomebrew用に作った Brew-file的な物をPackageManagement用にも作ってみました。
Read onGoogle Chromeのユーザー切り替えは数が多いと切り替えれない場合がある
Google Chromeには複数のユーザーを登録しておいて 切り替える機能が付いていますが、 少数のユーザー切り替えしか考慮していないのか、 大量のユーザーを登録すると切り替えが出来ないユーザーが出てきてしまうようです。
Read on