Brew-fileにコマンド補完を追加
Zshの補完について
Bashの補完について
sshの接続を高速化するconfig設定
OpenSSHの多重接続機能を使うと 複数の接続を1つにまとめる事が出来ます。
特に、1つ接続がある場合、次の接続は既にある接続に乗るだけなので 認証も飛ばしていきなりつなぐことが出来るので 接続を大分高速化することが出来ます。
Read onhomebrew-fileのwrapper関数を'brew init'等一部コマンドを直接使える様にアップデート
homebrew-file
をインストールして使う際に、
brew file init
の様にfile
と1つ入れなくてはいけないのが面倒で、
特にbrew
のコマンドと被ってない物は直接使えたら便利だな、
ということで、
homebrew-file
に付いてるwrapper関数(etc/brew-wrap)
をアップデートしました。
Macの起動時のジャーン音を消すやつ
ノートパソコンを外で使う時に ふと再起動などしたりそもそもシャットダウンしてあって起動しなくてはいけない時、 音を消し忘れてると起動音が鳴ってしまって困ります。
Macでは最初にジャーンと言う結構な音が鳴りますが、 外で恥ずかしい思いをしない様にこの様な状況を避ける方法について。
Read onエンディアンについて(インテル VS モトローラ的な)
コンピューター上で複数バイトを使うデータを記憶する時に どのような順序で置いておくか、と言う配置の方法をエンディアン(endianness、バイト順)と言います。
普段プログラムをするときなんかは殆ど気にすることはありませんが、 この配置方法は場合によって違うことがあり、バイト単位で自分で色々 データを管理するような時にはきちんと配慮する必要があります。
とは言っても殆ど気にする時は無いんですが、 久々にちょっと気になって チェックする方法とか についてちょっと見なおしたのでその辺のメモ。
Read on