ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その3。
Dropboxの設定。
設定ファイルやらGitHubにおいてあるものも、 MacやWindowsではDropboxの中に入れて管理してるので まず一番最初に動かして同期を始めないといけません。
Dropbox
- 基本設定
    
- 全般
        
- デスクトップの通知を表示のチェックを外す
 - システム起動時にDropboxを開始にチェック(デフォルト)
 - モノクロのメニューバーアイコンを使用にチェック
 
 - アカウント
        
- 選択型同期でdotfilesやKeyRemap4MacBookのprivate.xml等
  が入ってる設定ディレクトリだけを同期対象にする。
            
- できればLAN内に他のマシンがあると素早く同期できます。
 - 同期を始めると、最初、ディレクトリの同期表示がすぐに緑のチェックマークで OKマークになりますが、ディレクトリだけで中身が同期されてないので 中身まで同期されるのをしっかり待ちます。
 
 - 同期されたら他のディレクトリも全部同期対象に。
 
 - 選択型同期でdotfilesやKeyRemap4MacBookのprivate.xml等
  が入ってる設定ディレクトリだけを同期対象にする。
            
 
 - 全般
        
 - 
    
設定ファイル郡(設定ファイルのレポジトリ郡)が同期できたらそれぞれをインストール。iTermを開いて
$ cd /path/to/settings $ for d in AppleScript dotfiles local mac python scripts;do cd $d;./install.sh;cd ../;done $ cd scripts/external/gcalcli $ pip install . 
上でインストールしてる各レポジトリ:
- rcmdnk/AppleScript
 - rcmdnk/dotfiles
 - rcmdnk/mac
 - rcmdnk/python
 - rcmdnk/scripts
 - localはDropbox内にだけあってGitHubにあげてないもの。
 
Sponsored Links