ブラウザ操作をマウスでするとき、マウス右ボタンを押しながら上下左右に動かすと 前のページに戻ったりなど色々操作をできる様になるマウスジェスチャー機能というものが 拡張機能により導入することが出来ますが、 Chromeで今まで使っていた拡張機能がなくなってしまったようなので他を探してみました。
Read oncVimでコマンドモードの候補などの表示を半透明にする
cVimはChromeの拡張機能でChrome上でVimライクなキーバインドを提供してくれるものです。 FirefoxでのVimperatorみたいなものですがVimperatorはもう使えなくなったのでcVimへ移行。
今回ちょっとCSSをいじってオーバーレイで表示されるコマンドモードの候補の表示を半透明にしてみました。
Read onMacでクイックルックで色々見れる様にする
MacではFinderでファイルを選択してSpaceを押すと 中身を簡単に表示できるクイックルック機能がありますが、 この機能をプラグインを導入することで拡張してコードをハイライトしたり マークダウンをHTML表示したりすることが出来ます。
Read on新しいMacへのHomebrewなどを使ったアプリとかのインストール
MacでHomebrew関連のパッケージやアプリを整理した
Touch Bar付きmacOS High Sierraの設定
mackupを使った新しいMacへの設定移行方法
Touch Bar付きMacBook Proを買ったのでまずは触ってみての感想
Homebrewでupgrade時に古いファイルを削除する設定
Mac Homebrewでパッケージを管理している場合、
アップデートがある時はupgrade
コマンドで更新してくれますが
その際には前にインストールしたものはそのまま残っています。
brew cleanup
をすれば余計なものは削除してくれますが
自動的に削除する設定が出来たのでそれを使うようにしました。