Octorpessについてのここまでのまとめ

OctopressのThemeがある程度まとまったので 3rd Party Octopress Themes に載せてみました。 ついでにちょっとやってきたことをまとめておこうかと思います。
Read onGitでブランチをリモートに送る時の注意点
二つのディレクトリのdiffをvimで順にチェック/較正していく

この記事はVim Advent Calendar 2013 の60日目の記事です。 前回59日目は@deton_kihさんによる GNU screenからVimへのペーストを、インデント崩れを回避しつつ簡潔な操作で行う でした。
Vimには色々な便利な機能がありますが、その中でも結構重宝するのが diff機能だと思います。
通常、二つのファイルを比較するものですが、 似たような二つのディレクトリの中にある(前にコピーして作った、とか) 違いのファイルを順次比較していける様なスクリプトを作りました。
Read onsentakuに検索機能追加
シェルスクリプトで対話的な選択を出来るようにするスクリプトを作った:sentaku
シェルスクリプトで`read -s`を使う時の問題
シェルスクリプトを使っていて、たまにコマンドラインで
入力文字が表示されなくなったりすることがあって、
その原因の1つがread
を-s
(silent)で立ち上げた状態で
ctrl-Cで止めてしまってた事だったことがわかったので
その処理についてのまとめ。