pacoでmake installしたパッケージを管理 で書いた様に、Linux(WindowsのcoLinuxも含む)で make installしたパッケージも管理出来る様にしましたが、 Cygwinにもpacoを入れようとした所コンパイル出来なかったので 代わりにstowと言うインストーラーを入れました。
Read onapt-cygでsetup.iniが404 Not Foundになった
Cygwinでコマンドラインからパッケージ管理をするで紹介したapt-cyg
ですが、
久しぶりに使ったらミラーサイトで必要なsetupファイルが
見つからないと言ったエラーが出たのでその対処について。
Lua対応Vimをインストール
Vimでの補完機能のプラグインであるneocompletecache の後継版neocomplete を使うためにVimを再インストールした際の手順。 Lua自体がない環境もあったので、 Luaのインストールからです。
Read onpacoでmake installしたパッケージを管理
Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い with AutoHotKey
Vim以外でVimする: Windows+AutoHotkey編

前にVim以外でVimする: Windows編 でWindowsでyamyを使って Vimっぽい動きを再現する物を作ってみましたが、 AutoHotkey に移行することにしたので、 AutoHotkeyでも同様の物をつくってみました。
Read onAutoHotkeyの使い方2
AutoHotkeyの使い方1
fatal: Unable to find remote helper for 'https'の対処
Cygwinでjedi-vimを入れようとして、jedi本体を入れようと
jedi-vimのディレクトリでgit submodule update --init
をしたらfatal
が出た時の対処法。
AutoHotkeyのインストール

ちょっと前にAlt(Cmd)とControlの交換をしてみましたが、 Windowsではyamyでの変更が少し思い通りに 行かない所があって、他を検討していました。
結局、おそらく一番使われてるであろうAutoHotkeyに落ち着いて、 ちょっと使ってみたらかなり色々な事ができて予想以上でした。
Read on