
Macを使うようになってからずっと気になってたGNU screen使用時の 日本語ファイル名の文字化けを回避するためにscreenの再インストールを 今更ながら行ったのでそれについて。
Read onMacを使うようになってからずっと気になってたGNU screen使用時の 日本語ファイル名の文字化けを回避するためにscreenの再インストールを 今更ながら行ったのでそれについて。
Read on最近色々.bashrc
だとか整理している時に、プロンプトの表示を変更しようと思い、
結局何が必要なのか考えたのですが、
普通、ディレクトリ名やユーザー名、ホスト名などを入れていると思いますが、
普段はGNU screenを使っていて、
常に各領域にディレクトリパスも表示させてるので、プロンプトに情報を表示
させとく必要が特に無いわけです。
そこで、プロンプト表示でちょっと遊んでみました。
この記事はVim Advenvimt Calendar 2012 107日目の記事です。 前回は@manga_osyoさんのquickrun.vim で make するでした。
ブログ自体始めたばかりですが、よろしくお願いします。
Advenvimtの記事を見ていると、日常生活全てでVimを使わないと生きていけない人も居るようですが、 今回の記事では特にWindowsの中で、他のソフトから編集だけVimを呼んでみたり、 全くVimエディタとは関係のない所でVimっぽい感じで作業したりする方法を紹介して行きたいと思います。
Read on
普段はVimをエディタとして使っていますが、 どうしてもエディタ以外の所で書き込みをしなくてはいけなかったり、 アプリケーションを動かすときにマウスか、最低でもカーソルキーを使わないと いけないことがあります。
Vimでhjkl
で移動できたりその他もろもろの部分に慣れているとどうしても
他の物が面倒になってしまうので、なんとかVimライクに使えるようにしたいものです。
今回は、簡単にVimを呼び出したりVimライクにできるFirefoxとThunderbirdでの方法です。 Vimのエディタ以外は、Macとかでも共通のお話です。
Read on現在Happy Hacking Keyboard (HHKB) Professional2(英字配列)をメインのキーボードとして使ってるんですが、
このキーボードにはちょっと特殊なキーがついているので、104.mayu
だけでは
定義できていないキーがあります。
今回はそれらのキーを定義する方法と、実際どう使われているか調べる方法についてです。
もともとブログと言うよりも自分用のまとめページみたいなのを作りたかったのですが、 取り敢えずWindowsとMacで使っているソフトをまとめたページを作ってみました。
これらのページを作りにあたってちょっと調べた所などをまとめておきます。
Read on