Firefoxをリフレッシュした
shell-logger: シェルスクリプトで良い感じにログアウトプットを管理する
プログラムを書いている時に出力をDEBUGやERRORと言った レベルに分けておいたりすることがよくあると思いますが、 シェルスクリプトでそんなツールを用意してみました。
ちょっと工夫としては、ファイルへ出力されたりパイプでコマンドに渡す様な時は、
grep
とかでやっているように色の装飾などを消す、という作業をしてる点。
WerckerのタスクをDockerを用いてローカルでテストする
GNU Screen 4.5.0日本語文字化け対策パッチアップデート
werckerのアプリを古いLXCベースからDockerベースに移行
werckerからnon-Dockerなclassicな方法を使ったアプリケーションを停止するよ、というメールが来ていて Dockerベースな方法への変更を促されました。
Dockerベースなアプリケーション自体はだいぶ前から利用出来るようになっていて、 猶予期間が終わったので古い方法は廃止しますよ、ということらしいです。
Dockerが使える様になったのは見た記憶がありましたが古いのが使えなくなるのは気づいてなかったので 今更ながら移行しました。
Read onGNU Screen 4.5.0リリース
Mac Homebrewをstable versionに戻す
Homebrewで作業をしている時にどうも人と環境が違うな、と思っていたら、 現在のHomebrewではstable versionとmaster branchを使うdeveloper versionがあって、 いつの間にかdeveloper versionになっていました。
以前は全てmaster branchを追う形になっていましたが、1.0.0辺りから この辺のstableなリリースの形を始めたみたいです。
Read onLinkcheckerが動かなくなっていたので取り敢えずの処置
このブログはビルドした後に、Travis CIで LinkChecker というツールを使ってリンク切れ等が無いかチェックしています。
Travis CIでは当然毎回Linkcheckerをインストールしてるわけですが、 最近のビルドからエラーが出てチェック出来なくなっていたので 取り敢えずの処置を入れました。
Read on