Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。
これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。
それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。
Read onLubuntuのキーボードショートカットの設定:openbox
Lubuntuのキーボード配列設定:xmodmap
Xmodmapを使ったLubuntuのキーボード配列設定について。
先日インストールしたThinkPad X41 は日本語キーボードなので英語キーボード配列っぽく変更したりもしました。
Read onHomebrew-fileにレポジトリを作る機能を追加した
コマンドラインからGitHubのレポジトリを作る
brew-file: MacのHomebrewでBrewfileを扱うbrewallを改名した
Homebrewのコマンドを作る方法
の所で書いたとおり、シェルスクリプトでも
Homebrewのコマンド化が簡単に出来る事を知ったので
brewallをall
とか言うコマンドにしてみましたが、しっくりこないので
file
に改名してみました。
ThinkPad X41にLubuntuをインストールしてみた
sshでConnection reset by peerと接続が切れるのを防ぐ
sshで接続して作業してる時に、 暫く他の事をしていて接続していたターミナルに戻ると
Read from remote host example.com: Connection reset by peer
Connection to example.com closed.
みたいに切れてしまっている事があります。
これはルーターの設定などで一定時間(早ければ10分程度で)その接続に通信が無いと切ってしまうからです。
この様な環境下で一定時間を過ぎても接続を維持できる様にする方法について。
Read onhub: git clone時等に'[email protected]:'等を補完してくれるラッパー
GitのレポジトリをcloneしたいときはもっぱらGitHubにあるもので、 自分のものも殆どGitHubにあるので、 毎回ちょっとcloneしたいときに[email protected]:とかをuser/repository の前に付けるのはちょっと面倒です。
なので、適当なラッパー関数でも書くかな、とか思っていたら すでにGitHubのレポジトリ に結構立派なのがあったのでそれを試してみました。
Read on