No-IPを使ったダイナミックDNSの設定
Jekyll 2.0にアップデートしたOctopressで'published: false'なポストをプレビューする
以前のOctopressではrake preview
とした時には
published: false
なポストも表示されてたのですが、
最近のアップデートで出来なくなりました。
どうもJekyllのアップデートに合わせて色々やった結果の様です。
Read onHomebrewのコマンドを作る方法
Homebrewにはhomebrew-cask 等の外部コマンドを導入することが出来ますが、 Rubyを使ったものだけだと思ってたら シェルスクリプトでもなんでも入れられるようだったので試してみました。
Read onsentakuに複数選択機能、検索ハイライトを付けた
キー入力を表示しながらスクリーンショットGifを撮る
作ったソフトの説明なんかをする時に Gifなんかで紹介しようとすると、 ショートカットキーを使って簡単に出来るよ! みたいな説明がいまいち上手く出来ません。
ですが、たまにGifやビデオなんかで実際のキー入力を表示している様なのがあって、 使いたいな、と思っていたので色々調べてみました。
Read onFirefox31へアップデートしたらブックマークツールバーをナビゲーションツールバーに置けなくなった
Chocolateyのアップデート
Macのプレビューでサインを追加する
サインとかが必要な書類を提出する際に 電子的に送って良いものであれば わざわざ一度印刷してからスキャンしなくても サイン部分だけを取り込めば良い場合もあります。 タッチ機能がついてるものだとそれで直接書き込むこんだり。
マウスで書いたりするのは大変ですが、 Macだとプレビューから、サインだけ取り込んでも挿入することも出来ます。
Read onブログの画像にその画像へのリンクを付ける
このブログでは画像のサイズを指定せずおいているので 画面が小さかったりブラウザを小さくしてるとその幅に合わせるように画像が表示されて、 細かいところを見るに画像だけ右クリックから表示させたりして拡大して。。。 みたいなことをしなくちゃいけなくて面倒です。
ので、画像を簡単に拡大できる様にしようと思いましたが、 結局はJavaScriptで元画像へのリンクを貼るようにしました。
Read on