昨日、Homebrewの拡張:brewdler, tap, cask という記事でbrewdlerを試したことを書きましたが、 どうもただリストを管理してるだけなうえ、 tapでインストールするパッケージはきちんとインストール出来ないし、 削除も対応してなかったりして利点が見いだせなかったので、 それらを出来るようにしたスクリプトを作りました。
Read onHomebrewの拡張:brewdler, tap, cask
Macでのパッケージ管理はHomebrewで行うようにしてますが、 brewdlerというものがあって、 より簡単に管理できそうだ、と言うことでちょっと試してみました。 ついでに、brewdlerのREADMEで始めてHomebrewにtapというコマンドがあることや Homebrew-caskという拡張があることも知ったのでその辺について。
Read onウェブページを読みやすくするBeeLine Reader
お気に入りに登録ボタンが使えなくなった@Firefox
Vimプラグインlightline導入
Cygwin+screenで256 colorを有効にする

最近、vimのステータス表示で vim-airlineがリリースされたり それに追随してlightline がリリースされたり 1、 気になっていたのでインストールしました。 これまであまりターミナルの表示色を気にしてませんでしたが、 これらを導入した際にちゃんと表示されてない部分があったので それらの設定と、後、導入したステータスラインの設定等。
Read on