MacでHomebrew関連のパッケージやアプリを整理した
Touch Bar付きmacOS High Sierraの設定
mackupを使った新しいMacへの設定移行方法
Touch Bar付きMacBook Proを買ったのでまずは触ってみての感想
Homebrewでupgrade時に古いファイルを削除する設定
Mac Homebrewでパッケージを管理している場合、
アップデートがある時はupgrade
コマンドで更新してくれますが
その際には前にインストールしたものはそのまま残っています。
brew cleanup
をすれば余計なものは削除してくれますが
自動的に削除する設定が出来たのでそれを使うようにしました。
Homebrewで絵文字出力を無効化する
Homebrewでcask upgradeが実装されていた
Homebrewで通常のパッケージはbrew upgrade
でアップデート出来ていましたが、
Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。
結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、
昨年末位にbrew cask upgrade
というコマンドが実装されたようです。
Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、python
というFormulaはPython3をインストールするようになり、
/usr/local/bin/pythonもpython3
へのリンクになっていました。
これがまた変更され、
/usr/local/bin/pythonはpython2
へのリンクに戻されました。
emacs-anywhere: Mac/LinuxでどこでもEmacsを立ち上げてテキスト入力する
EmacserにとってEmacs以外の環境で普通にできストをかかされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
emacs-anywhereはテキスト入力時にEmacsを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けてくれます。
Read on