アプリケーションのソースコードのレポジトリにはREADMEとともに
CHANGELOGが置かれてることが良くありますが、
Github-changelog-generator: https://skywinder.github.io/github-changelog-generator/
を使うとGitHubで管理しているレポジトリのchange logを自動で作ることが出来ます。
Dellから世界初の無接点充電搭載のノートパソコンが発売される
持ち運ぶ事が多いノートパソコンだと 机に戻った時にいちいち色々と配線を付けなおしたりするのが結構面倒です。
最近ではBluetooth対応の機器も増えてきて配線を少なくすることが可能ですが 電源はどうしても繋がなくてはいけないものの一つでした。
それがついにノートパソコンでも無接点充電型のものが出る様で 繋げる手間を無くせる可能性が出てきました。
Read onstow-get: Stowを使ったパッケージマネージャー
lessの一歩踏み込んだ使い方
ターミナルでドキュメントを開く手軽なコマンドのless
ですが、
小さなものならcat
で良かったり、
サイズがそこまで大きく無ければvim
等のエディタで開いてみてしまったりすることが多いです。
というのもless
の機能を余り知らないのでvim
などで見た方が色々と便利だったりするので。
しかしless
も実は結構高機能で便利だったりするので知っていると
使えることも結構あります。
その辺の一歩踏み込んだless
の使い方について。
Homebrewで多くインストールされているパッケージ
Vimのdeinプラグインでvim-scripts.org is deprecated.
Homebrew 1.2.0リリース
MacのパッケージマネージャーであるHomebrewの1.2.0がリリースされました。 このサブバージョンのアップデートでは主にTapの整理や 古い環境への対応を辞める様なアップデートがあるようです。
Read onVimのsyntasticでチェッカーに引数を渡す方法
Gmailで最初からラベルを全て展開して表示する設定
Gmailではフィルター設定を使ってラベルを自動でつける様にしています。
受信トレイに残すメールも何かしらのラベルが付けられる様になっていて、 普段はラベルの方を指定してメールを読み始める方が多いです。
このラベルなんですが、Chromeとかだと初期状態だと 表示できない分のメールが見えない様になっていて、 その他のラベルと言うボタンを一回押して展開する必要があります。
これが結構邪魔くさいので最初から展開して表示する様にします。
Read on