MacのパッケージマネージャーであるHomebrewの1.2.0がリリースされました。 このサブバージョンのアップデートでは主にTapの整理や 古い環境への対応を辞める様なアップデートがあるようです。
Read onVimのsyntasticでチェッカーに引数を渡す方法
Gmailで最初からラベルを全て展開して表示する設定
Gmailではフィルター設定を使ってラベルを自動でつける様にしています。
受信トレイに残すメールも何かしらのラベルが付けられる様になっていて、 普段はラベルの方を指定してメールを読み始める方が多いです。
このラベルなんですが、Chromeとかだと初期状態だと 表示できない分のメールが見えない様になっていて、 その他のラベルと言うボタンを一回押して展開する必要があります。
これが結構邪魔くさいので最初から展開して表示する様にします。
Read onGNU Projectパッケージの最新バージョンを取得するワンライナーコマンド
Cygwin(Bash/Zsh)からPowerShellスクリプトを直接実行するbashrc/zshrc設定
Windows 10のCreators Updateから標準コマンドシェルがPowerShell になりましたが、やはり主にWindowsでしか使わないPowerShellだと慣れてない人も多いはずです。
PowerShellスクリプトの編集などをCygwin等のBash環境などから行って その中ですぐにスクリプトを実行できると割と便利です。
というわけで、CygwinのBashの中からPowerShellなスクリプトを指定した場合に 直接実行できる様にする設定について。
Read onGitHubのAPIのリクエスト制限を避けるためにclient idなどを取得する
このOctopressのブログの中でGitHubのGistを取ってくるプラグインを使っていますが、 その中でまずGitHubのAPIを使ってGistの情報を取ってきています。
所が最近そのプラグイン周りでエラーが起きてるな、と思ったら APIの使用制限回数にひっかかっていたみたいです。
その問題の回避のためにやった設定について。
Read onGNU screen + Vimでのターミナル運用(主に領域設定について)
普段ターミナル上ではGNU screenを立ち上げてその中で いくつかウィンドウを立ち上げて作業を行っています。
その際用いるエディタはVimです。
どちらも内部で複数のウィンドウを同時に表示出来るような画面分割の機能がありますが、 その辺の使い分けや設定についてちょっとまとめてみました。
Read on