テキストベースブラウザw3mの設定
流石に今の時代にテキストベースなブラウザを使ってウェブページを通常閲覧することはありませんが、
コマンドラインでページの中の情報とかを取ってこようとする時にwget
とかで
ページのソースを取ってきて解析するよりも
w3m
とかで整形された形で取ってくると便利だったりします。
ちょっと久しぶりにw3mを触ったので簡単なキー設定などのメモ。
Read onCygwinのapt-cyg開発者が完全に開発終了を宣言
色々とごちゃごちゃのあった Cygwinのパッケージをコマンドラインベースで管理できる apt-cygですが、ちょっとレポジトリを見に行った所 開発者の人が開発終了宣言を出していました。
Read onFirefox 51で使えなくなったVimperatorのtabopenなど一部機能を自分で実装する
Firefoxをリフレッシュした
shell-logger: シェルスクリプトで良い感じにログアウトプットを管理する

プログラムを書いている時に出力をDEBUGやERRORと言った レベルに分けておいたりすることがよくあると思いますが、 シェルスクリプトでそんなツールを用意してみました。
ちょっと工夫としては、ファイルへ出力されたりパイプでコマンドに渡す様な時は、
grep
とかでやっているように色の装飾などを消す、という作業をしてる点。
WerckerのタスクをDockerを用いてローカルでテストする
GNU Screen 4.5.0日本語文字化け対策パッチアップデート
werckerのアプリを古いLXCベースからDockerベースに移行

werckerからnon-Dockerなclassicな方法を使ったアプリケーションを停止するよ、というメールが来ていて Dockerベースな方法への変更を促されました。
Dockerベースなアプリケーション自体はだいぶ前から利用出来るようになっていて、 猶予期間が終わったので古い方法は廃止しますよ、ということらしいです。
Dockerが使える様になったのは見た記憶がありましたが古いのが使えなくなるのは気づいてなかったので 今更ながら移行しました。
Read on