Homebrewで作業をしている時にどうも人と環境が違うな、と思っていたら、 現在のHomebrewではstable versionとmaster branchを使うdeveloper versionがあって、 いつの間にかdeveloper versionになっていました。
以前は全てmaster branchを追う形になっていましたが、1.0.0辺りから この辺のstableなリリースの形を始めたみたいです。
Read onHomebrewで作業をしている時にどうも人と環境が違うな、と思っていたら、 現在のHomebrewではstable versionとmaster branchを使うdeveloper versionがあって、 いつの間にかdeveloper versionになっていました。
以前は全てmaster branchを追う形になっていましたが、1.0.0辺りから この辺のstableなリリースの形を始めたみたいです。
Read onこのブログはビルドした後に、Travis CIで LinkChecker というツールを使ってリンク切れ等が無いかチェックしています。
Travis CIでは当然毎回Linkcheckerをインストールしてるわけですが、 最近のビルドからエラーが出てチェック出来なくなっていたので 取り敢えずの処置を入れました。
Read onOctopress周りをちょっと整理でもしてみようかと思い、 gemを全般的に新しいのにアップデートしてみました。
特にJekyllが2.5.3から3.3.1と、3系になったのでちょっと色々といじる必要があって 大変だったのでそのまとめ。
Octopressでなくても素のJekyllでの2から3への移行の参考にもなると思います。
Read onGitのレポジトリにSubmoduleを追加する場合、 ssh(git@…みたいな)やhttpsなどのどのプロトコルを使うかは 通常最初に追加した時に使ったものになります。
これを後から変更する方法について。
Read on先日GitHubから Publishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3 というニュースが公開され、GitHub Pagesでより簡単にサイトが公開できる様になったよ、 という話が出ていましたが、 より少ない手順でMarkdownのファイルをJekyllで返還して公開出来る、というのが売りで、 逆に言うと何もしなくてもJekyllで勝手に変換する、と言う状態になっています。
GitHub Pagesの使い方として、OctopressにしろJekyllで自分でビルドするにしろ、 これまで公開できる状態にした上でGitHubのレポジトリに送っていた場合に はちょっと注意する必要があります。
Read on長いこと使ってるNexus 5ですが、この前起動時に プロセス「system」は応答していません。このプロセスを終了しますか?という 表示が出てまともに動かなくなってしまいました。
その時にやった対処法について。
Read on