Homebrewで通常のパッケージはbrew upgrade
でアップデート出来ていましたが、
Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。
結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、
昨年末位にbrew cask upgrade
というコマンドが実装されたようです。
Homebrewで通常のパッケージはbrew upgrade
でアップデート出来ていましたが、
Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。
結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、
昨年末位にbrew cask upgrade
というコマンドが実装されたようです。
先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、python
というFormulaはPython3をインストールするようになり、
/usr/local/bin/pythonもpython3
へのリンクになっていました。
これがまた変更され、
/usr/local/bin/pythonはpython2
へのリンクに戻されました。
EmacserにとってEmacs以外の環境で普通にできストをかかされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
emacs-anywhereはテキスト入力時にEmacsを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けてくれます。
Read onHomebrew 1.5.0のリリース時に予告されていましたが、
brew install python
でインストールされるpythonがPython2からPython3になりました。
macOSでブラウザ以外のアプリでリンクがあってクリックして開いたり、
ターミナルからopen
コマンドを使ってURLを開く時、
デフォルトに指定されたブラウザでURLが開かれます。
これをChromeに指定してる場合、開きたいURLが開かれる代わりに 新しいWindowが立ち上がり起動時に指定したページが開かれる という問題が起こって困っています。
Read onVimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
特にブラウザはマウスを使って操作する代表的なアプリだと思いますが、 そこでも入力欄でVim操作したり、ブラウザの操作自体をVim的にキーボードでしたりする ために色々な拡張機能が作り出されています。
wasaviはそんなブラウザの入力欄をVim化してVimな編集を可能にしてくれるプラグインです。
Read onVimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。
vim-anywhereはテキスト入力時にVimを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けられる様にしてくれます。
Read onmacOS SierraになってからKarabinerに取って代わったKarabiner-Elementsですが 色々と進化していてKarabinerで出来ていた様な事は大体出来るようになっているみたいです。
むしろ色々と出来ることが多くなってる様子。
Read onNeoBundleDein.vim、 neocompletedeoplete.nvim に引き続き、Unite.vimのDark powered化が進んだdenite.nvimも Vim 8に対応しUnite.vimの方は今後バグフィックスのみ とする、となった様なのでdenite.nvimを導入してみました。
Read on