Mac HomebrewでMacTex/Ghostscriptを導入する際の注意
Macでepsファイルを使うことがあるのですが、
久しぶりにimagemagickのconvert
コマンド使って
pdfファイルに変更しようとしたらエラーが出ました。
ちょっと調べてみるとGhostscriptのバージョンが変な事になってるのが問題でした。
Read onVimperatorのFirefox 51対応が公式レポジトリに反映された
テキストベースブラウザw3mの設定
流石に今の時代にテキストベースなブラウザを使ってウェブページを通常閲覧することはありませんが、
コマンドラインでページの中の情報とかを取ってこようとする時にwget
とかで
ページのソースを取ってきて解析するよりも
w3m
とかで整形された形で取ってくると便利だったりします。
ちょっと久しぶりにw3mを触ったので簡単なキー設定などのメモ。
Read onCygwinのapt-cyg開発者が完全に開発終了を宣言
色々とごちゃごちゃのあった Cygwinのパッケージをコマンドラインベースで管理できる apt-cygですが、ちょっとレポジトリを見に行った所 開発者の人が開発終了宣言を出していました。
Read onFirefox 51で使えなくなったVimperatorのtabopenなど一部機能を自分で実装する
Firefoxをリフレッシュした
shell-logger: シェルスクリプトで良い感じにログアウトプットを管理する

プログラムを書いている時に出力をDEBUGやERRORと言った レベルに分けておいたりすることがよくあると思いますが、 シェルスクリプトでそんなツールを用意してみました。
ちょっと工夫としては、ファイルへ出力されたりパイプでコマンドに渡す様な時は、
grep
とかでやっているように色の装飾などを消す、という作業をしてる点。